パキスタンの旅北部地域3 甚大な被害の理由 ― 2005年10月20日 22時31分05秒
パキスタン地震への援助に少しでも協力したい。
そんな気持ちから被災地に環境の近いパキスタン北部地域の紹介をしています。
もう、ニュースでも第一線の扱いではなくなってきました。
でも冬を迎えるこれからの援助も大事なんです。
どうか協力をお願いします。
パキスタンへの義援金送付先についてはYahooの”こちら”に詳しくあります。
管理人の義援金に対しての考え&対応については”こちら”にございます。
パキスタンの山間部の村の住宅環境をイメージしていただくためこの写真を掲載しました。
山の斜面にある畑や住宅を対面から撮影したものです。
見ていただいてわかるでしょうか?
本当に山の傾斜に張り付くように家々と畑が建っています。
家の構造も石積みであったり、ブロックを鉄筋とコンクリで固めたものであったり、そんなに壊れやすくは見えなかったのですが立てられた場所が場所だけに被害が大きかったのではないででしょうか。
このような斜面に建った家々にM7を超える大地震が襲ってきたのです。
白く細長い木がいっぱい植えられています。
これは雨などで斜面が崩れないように植えられたものだそうです。
何でも現地の人に聞いた話だと”日本の指導”で植えたとのこと。
景観は少し悪いのですが、日本の援助は役立っているのだなと感じました。
上のほうに写っているのは霧ではなく雲?
私はそう感じました。
天候の悪いときには本当に村そのものが雲海に沈むような感じです。
テントでしのげるような環境ではないのです。
そのテントさえも行き渡っていない状況です。
”こんな山中の村で家が無くなったらどうしよう”
そのように感じていただけないでしょうか?
是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ふむふむ→
まあまあ→
まだまだ→
そんな気持ちから被災地に環境の近いパキスタン北部地域の紹介をしています。
もう、ニュースでも第一線の扱いではなくなってきました。
でも冬を迎えるこれからの援助も大事なんです。
どうか協力をお願いします。
パキスタンへの義援金送付先についてはYahooの”こちら”に詳しくあります。
管理人の義援金に対しての考え&対応については”こちら”にございます。

パキスタンの山間部の村の住宅環境をイメージしていただくためこの写真を掲載しました。
山の斜面にある畑や住宅を対面から撮影したものです。
見ていただいてわかるでしょうか?
本当に山の傾斜に張り付くように家々と畑が建っています。
家の構造も石積みであったり、ブロックを鉄筋とコンクリで固めたものであったり、そんなに壊れやすくは見えなかったのですが立てられた場所が場所だけに被害が大きかったのではないででしょうか。
このような斜面に建った家々にM7を超える大地震が襲ってきたのです。
白く細長い木がいっぱい植えられています。
これは雨などで斜面が崩れないように植えられたものだそうです。
何でも現地の人に聞いた話だと”日本の指導”で植えたとのこと。
景観は少し悪いのですが、日本の援助は役立っているのだなと感じました。
上のほうに写っているのは霧ではなく雲?
私はそう感じました。
天候の悪いときには本当に村そのものが雲海に沈むような感じです。
テントでしのげるような環境ではないのです。
そのテントさえも行き渡っていない状況です。
”こんな山中の村で家が無くなったらどうしよう”
そのように感じていただけないでしょうか?
是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ふむふむ→



コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://acupuncture.asablo.jp/blog/2005/10/20/114892/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。