自然療法と乳児死亡事件 代替医療について2010年08月21日 15時06分16秒

今日の記事は治療院の記事として書いたものです
まだ完全版ではありませんがこちらにも同じ記事を掲載します
黒砂台鍼灸あん摩治療院の当該記事ページ

治療院のページには追記機能を使用してさらに追加のお話も






livedoor「BLOGOS」で見つけた記事に非常に興味深くかつ鍼・灸・あん摩という代替医療にかかわる人間として考えさせられる記事がありました
これについてずっと考えていたので少しだけ

この記事で言いたいことはホメオパシー療法の糾弾では有りません
代替医療に関わる人間として思うところを素直に述べていきます

詳しくは上記BLOGOS記事で読んでいただきたいのです
発端となった読売新聞の記事、わかりやすいホメオパシーの説明を行っている毎日新聞の記事、そして日本でホメオパシー療法を薦める日本ホメオパシー医学協会に詳細に取材を行った朝日新聞の記事と縦横無尽にリンク引用を行いすばらしい記事になっています

発端となった7月9日付けの読売新聞の記事

「ビタミンK与えず、自然療法の錠剤」乳児死亡で助産師を提訴…山口

 山口市の助産師(43)が、出産を担当した同市の女児に、厚生労働省が指針で与えるよう促しているビタミンKを与えず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、この女児は生後2か月で死亡していたことが分かった。
助産師は自然療法の普及に取り組む団体に所属しており、錠剤はこの団体が推奨するものだった。母親(33)は助産師を相手取り、約5640万円の損害賠償訴訟を山口地裁に起こした。
母親らによると、女児は昨年8月3日に自宅で生まれ、母乳のみで育てたが、生後約1か月頃に嘔吐(おうと)し、山口県宇部市の病院でビタミンK欠乏性出血症と診断され、10月16日に呼吸不全で死亡した。
新生児や乳児は血液凝固を補助するビタミンKを十分生成できないことがあるため、厚労省は出生直後と生後1週間、同1か月の計3回、ビタミンKを経口投与するよう指針で促し、特に母乳で育てる場合は発症の危険が高いため投与は必須としている。
しかし、母親によると、助産師は最初の2回、ビタミンKを投与せずに錠剤を与え、母親にこれを伝えていなかった。3回目の時に「ビタミンKの代わりに(錠剤を)飲ませる」と説明したという。
助産師が所属する団体は「自らの力で治癒に導く自然療法」をうたい、錠剤について「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」と説明している。日本助産師会(東京)によると、助産師はビタミンKを投与しなかったことを認めているという。助産師は読売新聞の取材に対し、「今回のことは何も話せない。今は助産師の活動を自粛している」としている。
ビタミンK欠乏性出血症 血液凝固因子をつくるビタミンKが不足して頭蓋(ずがい)内や消化管に出血を起こす病気。母乳はビタミンKの含有量が少ない場合がある。   
2010年7月9日読売新聞より


この新聞記事には書かれていませんが助産師がビタミンKのかわりにレメディーと呼ばれるホメオパシー療法で用いられる錠剤との事です

この後、朝日新聞ならびに同新聞のネット記事等でで詳細な取材による追記がなされています

問われる真偽 ホメオパシー療法  気が遠くなるほど薄めた「毒」を飲むことで病気を治す、という欧州生まれの代替医療ホメオパシーが「害のない自然な療法」と日本でも女性層を中心に人気が高まりつつある。だが、この療法が公的医療の一角を占める英国は今年、議会委員会がその効果を全面否定、公的医療から外すよう政府に勧告した。日本でも裁判が起こされるなど、その効果を巡ってホメオパシーは批判対象にもなってきている。(長野剛) 2010年7月31日朝日新聞東京本社朝刊beより抜粋


「問われる真偽 ホメオパシー療法」
↑上記に序文を引用した朝日新聞apital掲載の記事へのリンクです
「apital ホメオパシー特集」
↑以降もかなり詳細な記事の掲載が続いています


これら朝日新聞の記事に対しては取材元である日本ホメオパシー医学協会からコメントが出されています
「日本ホメオパシー医学協会のコメント」




非常に残念な事件ですが、これは断じてホメオパシーのみに限った問題というわけではありません


自分も含めての話ですが代替医療に関わる者にとってもっとも怖いのは行き過ぎた自己肯定と他者否定だとおもうんです

誰しも自分が行っていることは正しいと思いたいものです
自分にしてもそうです
鍼も灸もあん摩も大好きです
すごく良いものだと思っています
だからこそ気をつけたいとも考えています

自己を肯定し他者を否定することは簡単です
治療と言う領域ならばもっと簡単です
自分が神であるかのように患者にふるまえばいいのですから

そうなってはならない、そうならない為にも我々代替医療に関わるものは学ばなければならないと思っています
自分で言えば鍼・灸・あん摩を
そして何より現代医学について学んでいかなければならないのだと思います

そして患者さんを前にしたら絶えず考えるんです
この患者さんに鍼・灸・あん摩の治療をしていいのか?
お医者さんに行って貰うべきではないのか?
その判断をした上で確信を持って治療するべきなんです

代替医療に関わる人間は誰よりも現代医学の知識に貪欲でなければならないと自分は考えています
他者を不幸にする“はだかのおうさま”にならないためにもです



治療院開院2010年07月15日 10時24分20秒

こっちのブログではまだまだ物件探し状態だった治療院ですが
実世界では開院いたしました

 黒砂台鍼灸あん摩治療院 
  〒263-0041 千葉県千葉市稲毛区黒砂台2-9-16 千代田マンション1F
    TEL・FAX 043-441-7986
    メール kurosunadai_chiryouin@sky.plala.or.jp

治療院のページは→“黒砂台鍼灸あん摩治療院”
 
となっています

物件探しから開院にいたるまでのドタバタ日記は順次こちらで公開の予定です
具体的な予算の状態に至るまで公開予定なので乞うご期待

鍼灸事件ニュースでの報道各社への疑問2010年01月14日 06時44分46秒

1月10日の報道によると大阪の治療院での死亡事故の可能性のある事件が起こったようです
鍼灸にかかわる関係者として心からお悔やみ申し上げます



警察が捜査中とのこともありますし、憶測・推測にしかならないことはかきません
事件を直接見聞きしたわけでもありませんので



ただ一点だけ
確認できたすべての報道で「鍼灸院」とかかれていますが
「鍼灸・接骨院」としていただきたい気がします

もちろん、お役所の管理区分上の問題があるのはわかっているんです
鍼灸院と接骨院は別物でありあくまで併設ということはね
”出入り口も会計も施術場所も別でないとならない”という建前も踏まえてね

それでも「鍼灸・接骨院」と報道してほしいですね
看板にはそのように出てますし
”ソース(FNNのニュース映像より)”


思うところは色々ありますがそれはもう少ししてから


免許申請2007年04月07日 15時40分42秒

なんか生活サイクルの問題なのか?更新も滞りがち・・・まあのんびりやっていきます。

昨日のことですが免許の申請に行って来ました。
本来はもっと早くすべきだったのですが、諸般の事情で遅れに遅れてやっと申請完了。
約一ヵ月から二ヵ月後には“柳沢大臣”名での免許証が届くはず・・・微妙です。
例の事件後、クラスの同級生の間では大臣が変わったら免許証の再発行が多いのでは?なんて笑い話も出たりしました。

さて、免許の申請ですが実は郵送でも可能です。
でもなんとなく直接財団に訪問して申請してみました。
なんか感慨深いものでもあるかしら?と思いましたが、そんなことを感じるまもなく凄腕のネーチャンがあっという間に受付を完了してくれました。
「えっ、もう終わり」というのが申請の感想。
早く、免許証を見たいものです。

是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
毎日が→ あん摩→ 練習の日々→

顔面神経麻痺 日記22007年02月20日 04時06分16秒

国家試験まであと数日。
無理はできませんが、できることを少しやっています。


●発症 
 2月12日:
 起床時、左頚部の硬結が酷く、後頭部痛も酷い状態
 圧迫したり揉んだりすると一時的に楽にはなるがすぐに戻る。
 顔面の表情筋に違和感は無し
 体も相変わらずだるい
 
 昼ごろには茎乳突孔近傍やら耳介後部の辺りやらにピリピリとした痛み
 長時間は続かないが、何度もくる
 
 夕食時、特に違和感は無し
 就寝前の午後11時、左の閉眼に努力が必要に
 通常の閉じ方ではしっかりと瞼が閉じない
 (ぎゅっとbつぶればつぶれるし、左右違和感は少ない状況)
 夜間救急もない(耳鼻咽喉科は)状況なので朝一に病院へ行くことにして就寝
 脈は脾虚熱証かな?
 発熱はないのにやや熱感を感じる
 本治法のみして就寝


 2月13日:
 起床時に顔面に違和感
 眼輪筋、口輪筋と顔面の筋に一気に麻痺が出てきている
 朝食時に口の端から水がこぼれ、改めて実感
 (わかっていても、結構凹みます)
 
 「顔面麻痺がきましたは」
 と家族に状況を伝えて早速病院に

 まず向かったのは近所で早朝からやっている耳鼻咽喉科の診療所
 ここで診察&診断を戴いた上で地域中核病院への紹介状を頂く
 
 で向かった地域中核病院は連休明けの再診日ともあってものすごく混んでいたが紹介状の威力か比較的スムースに事が進む

 まず行ったのは諸検査
 ○聴力検査
  一般的な聴力検査に骨導検査などなどを実施
 ○味覚検査 
  舌に電極をあてて行う検査
 ○涙液分泌検査
  目に濾紙を当てて検査
 
 続いて診察に
 結論だけ簡潔に書くと・・・
●診察
 「末梢性顔面神経麻痺」(ただし原因はまだ不明)
 耳介、耳内の様子からするとハンントの可能性を否定できず
 発症からの日が浅いので1週間程度は症状が進行する可能性がある
 ともかくこの一週間は安静に、無理をしないこと
 血液検査を実施→ウィルス抗体価は測定に時間がかかるもよう
●治療 
 治療は入院または通院で実施 (結局通院で対応することに)
 治療のスタンスは
 ①ステロイドホルモンによる神経への負担の減少
 ②抗ウィルス剤によるウィルスの抑制
 ③循環改善藥による神経への負担の減少
 ただし、ステロイドホルモンは2日後の再診以降に開始することに 
●お薬 
 ①抗ウィルス藥 バルトレックス
 ②循環改善藥  シアノコバラミン錠
 ③         ATP製剤
 ④葛根湯
 
 在宅での治療を選択したときには 「抗ウィルス剤、1日5回の服用か・・・」
 と思っていましたが、第二世代になって服用は1日3回になってました
 
 葛根湯が???な感じでした 
 もしかして駆風藥として?とか抗ウィルス作用を期待?とか、項部硬直に?とか
 色々考えたのですが結局は違いました
 

 以下次回へ


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ベル麻痺→ ハント症候群→ まだわからず→

顔面神経麻痺 日記12007年02月17日 03時23分49秒

何でこの時期に?などというボヤキもでてきますが成っちまったもんは仕方がない。

折角だからあるていど経過を残すことにしました。

少し前の話から少しずつ
国試が終わったら写真も添付します。

●発病前の状況
 2月初旬~:
 学校の通常授業が終了し直前の試験も重なり睡眠サイクルが乱れる
 なんと朝型に戻そうと図るがかえって睡眠時間が減少
 完調では無いがそんなに問題も感じず図書館で勉強
 脈はやや肺腎の虚(やや肺優勢)に感じた
 
 
 2月10日:
 起床時に後頚部から後頭部にかけて強烈な違和感
 項部に中央に硬結、左乳様突起辺りに違和感(これは程なく消失)
 夕刻から夜半になって左耳下腺近傍に違和感が出る
 体もだるく風邪かなあ?と一瞬思うが一側のみのためちょいとおかしい?
 項部硬結は相変わらずで両者を踏まえ「葛根湯」を使用すべきか迷う。
 違和感は移動していると考えれば行痺(風痺)でとれるかな?
 と考え灸はやりにくいので大椎から風門にかけてカイロを貼って寝る
 (もちろん低温やけど対策済み)
 脈は脾肺の虚に感じる


 2月11日:
 起床時に頚部の硬結は感じなかったが、午後には頚部に硬結が
 しかも左側のみでかなり重い
 普段はあまり使わないセイリンで局所刺鍼ともかく硬結の痛みを抑える
 時折、耳下腺やら乳様突起辺りにチリチリとした違和感がでる
 さらに数回だが顔面左の筋がヒクヒクとしたりする
 ここら辺で覚悟を決める
 「ああこりゃ顔面麻痺がきそうだわ」
 耳介の後部に湿疹も出ていることからもまず間違いないと考える
 まだ全く顔面部には症状は出ておらず表情筋は全て正常
 また、味覚の違和感、聴覚過敏もなし
 この状況で病院に行ってもまず顔麻痺の診断は降りないだろうなと考える
 また、連休の真っ只中でもあり医療体制的にもちょいとまずい
 家人に状況と予後の予想をを伝え心積もりをしてもらう
 (いきなり麻痺をみてびっくりさせるのも何なので)
 脈は脾虚
 本治法で出来るだけ丁寧な刺鍼を行い、昨日と同様にカイロを貼って就寝

 以下次回へ


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ベル麻痺→ それとも→ ハント症候群?→

古典を読む 難経12006年12月26日 16時18分56秒

夏前からコツコツやってきたことに古典を読むというのがあります。
読んでいたいのは「難経」という書物。
東洋医学の分野の方ならば一度は目を通したことがあるのではないでしょうか。
少なくともこの書物の名を知らない鍼灸師はいないはずです。

この本が成ったのは漢の時代(紀元25~210年)といわれていますので約1800~2000年前に成立した書物であることになります。
ただし、戦乱の激しい中国でのことですからこの当時のものは残っていません。
今伝わるのは様々な医家による注釈が加えた物です。
よく読まれているものとしては
「難経本義」 滑寿(滑伯仁) 1341年
「難経集注」 王九思(王惟一?) 1505年ごろ
事実上難経本義が難経のスタンダードと思われます。
日本でも様々な訳本、解釈本が出されていますが、底本として採用してるのは難経本義が多いです。



こちらが難経本義の書面。
はっきり行って無理な感じです。
いや、無理ムリむり!
こんなもんを読もうという気にはなりはしません。
っていうか読めません。

まあ、このページで実際の難経の本文は「一難曰・・・」より始まる太文字の部分のみで後はその解説なんですが・・・
それにしてもハードルが高い!ということで実際に私が難経を読む際の底本としたのは2冊。
 難経解説 東洋学術出版社
 難経入門 遠藤了一 オリエント出版社
これらの本と照らし合わせながら読んでいきました。

あと中盤以降は以下の写真の本も参考にして読んでいます。



 難経集注
非常によく出来た私向きの本なので是非入手しようと神田の専門店に注文を出したのですが・・・・一ヵ月後に入手不能とのお話  (T_T)
どなたか余分に持っていません?
譲って下さい、お願いします、いや本当に。

まあともかくこのような本の他に学校の図書室の蔵書を駆使して読んでいったわけです。
最初はただ読もうとしたのですが、訳がわからなくなり挫折。
結局、原文(白文に句読点のみ)をノートに写して、一個一個漢字の意味を調べ、参考書の解釈を見てみたりして一文ずつ訳しながら読んでいきました。
本当に気の遠くなるような作業で何度投げ出そうかと思ったのですが、それは神の采配。
ちょうど飽きかけた頃に認定試験とか期末試験が入ってきて試験から逃げる言い訳として難経を読むことで継続することが出来ました。
「要は難経やってりゃ試験勉強はしなくてもOKという自分ルールを作成」
(自分は本当に試験勉強が嫌いらしく、試験前は通常時の約三倍のペースで読み進んでいました。 いわばシャア状態?)
しかしながら初めての古典は本当に難しく、当初目標では秋には終わるはずだったのですが結局昨日に全八十一難を写し・読み終わりました。
(決して理解したわけでも覚えたわけでもありません)

そんなわけでこれまで読んだ八十一難のうち面白かったり心に残った「難」を簡単に紹介して行きたいと考えています。

取り合えず一発目は「一難」でも「六十九難」でもなく「七十七難」。
あまり解説書でも大きく取り上げることのない難ですがここからはじめて行きたいと思っています。
乞ご期待?



是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
漢字!→ 古文!→ 何語?→

10月22日 講習会に参加2006年10月22日 20時20分51秒

“明鍼会”という講習会に参加してきました。
この会は鍼灸の講習会でも珍しい鍼を刺す技術を中心とした勉強会です。
”明鍼会ホームページ”

実は本日が今年度の最終日。
総仕上げとして講習前後での刺鍼の様子のビデオ上映があったりしました。

まあ、このビデオの感想については置いておきます。


今日、明鍼会の会長からお聞きした言葉で少し思い出したことがあります。
先日のTV放送以来、とんでもない数の新患さんが押し寄せている会長の治療院ですが、新規の患者さんを診察・治療するうちに改めて気付いたことがあるそうです。
”そのTV放送”
一つは、患部のみしか触らない治療家が多いということ。
そしてもう一つは、患者をおどかす治療家(?)が多いということ。
(おどかすのは必ずしも治療家だけではないででしょうが・・・)

この二つ目の話で思い出したことがあります。
健康食品業界でも同じような話があるんです。
私が健康食品業界にいた頃、丁度空前のきのこブームが起きました。
“ガンに効く アガリクス”ってヤツです。
レトルトパックにつめられたエキスがなんと一箱¥30,000-~¥50,000-。
これをね、薬局ですら5箱セットとか10箱セットとかで売っていたんです。
悪徳?訪問販売じゃないですよ、薬局で売っていたんです。
「のまなきゃガンで死ぬよ!」って言って売っていたんです。
何十万なんて金額キャッシュで払える人はあんまりいませんから、ローンを組ませているケースも多かったそうです。
まさか薬局でローンなんてって感じですよね。


でも、一方で同じ商品を丁寧に説明しながら一個ずつ売っている薬局もあったんです。
「魔法の薬じゃないけどこれはガンの治療の一助にはなると思うの。
薬や放射線で体力や免疫力が落ち過ぎちゃったらガンの治療は中止になるの。
だから体力や免疫力を保つためにのんでみない?」
商品を販売した患者さんのフォローをして、使用したときの状況や感想を集め次の患者さんへの対応に役立てる。
「治療中に吐き気が前より少ないなと感じたら体に合っているみたいよ」とか
セールストークにインパクトはないけど嘘もない。
地道に少しずつ顧客を増やす、そんな薬局もあったんです。

おどし文句は簡単なんです。
台詞をちょこっと覚えるだけですから勉強なんざ必要ありません。
一方、その患者さんに合わせて一つ一つ説明するのは大変です。
きちんと勉強してないとすぐ簡単にボロが出ます。


もしも治療院や薬局で、あなたがおどし文句を受けたときには考えてください。
「あなたを脅しているその人は、単に不勉強な人かもしれない」って事を。


元いた会社の社長に非常に感謝していることがあります。
「病人探しをして押し売りをするようなことはいけない」
「科学的根拠のある商品開発を行う」
「あまりに怪しい会社とは付き合わない」
営業的には苦労することは多々ありましたが、健康食品の開発・製造に携わっていたことになんら引け目も負い目も感ぜずにすみました。
逆に胸を張って前職で健康食品業界にいましたと言うことが出来ます。
この点、本当に感謝しています。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ふむふむ→ 押し売り?→ 詐欺?→

10月18日 学術大会2006年10月18日 23時15分16秒

学校協会主宰の学術大会に参加してきました。

全国の鍼灸あましの学校の研究会などが研究した結果などを発表する大会です。
一応、発表者(補助)として参加する予定でしたが、プチトラブル発生。
 
実際の発表を行う演者がコネエ・・・ 
既に集合時間を20分経過して発表者打合せ時間まで15分を切って代役の覚悟を決めた頃に演者到着。
電車の遅延&“道に迷った”(多分こっちのが大)とのこと。 

まあ打合せにも間に合い何よりです。 


その他いくつか、プチトラブル(一つは犯人ワシ)もありましたが無事終了。
何とかうちらの代の責務を果せました。



しかし、まあ何ですな。
演者側に回ると一切他の方の発表に気が回りません。
自分の発表でいっぱいいっぱいになって結局、他校の発表をろくに聞けませんでした。
余裕がないということなんでしょうが。
何はともあれ、関係者各位お疲れ様でした。



是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ふむふむ→ なかなか→ 出口出口!→

10月15日 研修会22006年10月16日 04時21分53秒

経絡治療学会 関東支部研修会に参加してきました。

詳しい内容について記事にするのは控えさせていただきますが、いろんな場面で目から鱗が落ちるような勉強をさせていただきました。
まあ、自分の勉強不足を実感する次第です。

さて、今回の研修会では初の試みもありました。
通常の研修会終了後に講壇師の宝田琴調さんをお招きして杉山和一(鍼管を考案した昔の偉人)の講壇を聞くというものです。
”琴調師のプロフィール”

釈台と呼ばれる小机を高座において張り扇で調子をとりながら進めるこの講談、なかなかにおもしろうございました。

何よりびっくりしたのはこの杉山和一の演目が新作ではなく古典ということ。
まさか、鍼の世界の偉人伝が講談として伝わっているとは思いもしませんでした。
本来鍼というものはそれぐらい身近なものだったのかもしれません。

落語の世界でも比較的鍼灸を題材とする話があります。
琴調さんも講談の枕の中でおっしゃっていましたが、古典落語の中にも「強情灸」「太鼓腹」などがあります。

「強情灸」は以前寄席で聞いたことがあります。
「強情張りの熊さんが灸なんざ熱くない。灸になれたオイラにゃ豆のようなのじゃ効きゃしないからもっとでかいの据えて見せる。とばかりに茶碗サイズの灸を据え、やれ熱が回らないから火をいっぱい付けろだの扇げだの言っているうちに熱が回って熱くなってもういけないのにまだ強情を脹る」
というお話です。

一方の「太鼓腹」、話の名前は知ってはいたものの聞いたことは無し。
ネットで調べたらこれも面白そう。
これも是非一度は聞いてみたいものです。
高座ではなかなかタイミングが合わないと難しいでしょうから、志ん生の音源で聞いてみたいものです。

何はともあれ大変面白く、なおかつとても為になる講談でした。
企画いただいた諸先生方、大変ありがとうございました。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
講談?→ 張り扇?→ ハリセン!→