ダイエット戦記24 ― 2005年10月23日 21時11分54秒
10月23日時点でのデータ
身長 187.6cm
体重 107.15kg(ジム)
BMI=(肥満度Ⅱ)
本日の食事
朝食 やさいとたまごののスープ
昼食 お結び1個、やさいのおひたし、きのこのサラダ、香の物
夕食 親子丼、もやしのサラダ、香の物
間食 水、お茶、柿の種、煎餅
今日は講習会、なかなか勉強になりました。
体重はダウン、でも実際は変化してないかも・・・
身長 187.6cm
体重 107.15kg(ジム)
BMI=(肥満度Ⅱ)
本日の食事
朝食 やさいとたまごののスープ
昼食 お結び1個、やさいのおひたし、きのこのサラダ、香の物
夕食 親子丼、もやしのサラダ、香の物
間食 水、お茶、柿の種、煎餅
今日は講習会、なかなか勉強になりました。
体重はダウン、でも実際は変化してないかも・・・
鍼灸の講習会の話 ― 2005年10月23日 21時43分06秒
”たまご”は講習会に通っています。
もちろん鍼灸の講習会です。
一つは東洋医学の理論・治療についての講習会。
もう一つは鍼を打つ技術についての講習会です。
どちらも学校でも行うものなのです。
でも通っています。
まあ理由はいろいろありますが、理由は今回は割愛。
長くなるのでいずれ少しずつ書いていきます。
今日鍼を打つ技術についての講習会が終講を迎えました。
4月から半年間、毎月2回午後いっぱいの時間使って鍼を練習してきました。
この講習会の良い点の一つは、講習開始時と終講直前にビデオ撮影を行い自分の進歩を見ることができるという点です。
で、最終回の本日、見てきました。
というか上映会のような形で全員の手技を、これまた全員で見るのです。
もちろん講師の先生からのコメントもあったりします。
それも、参加者ならびに講師の先生方の前・・・・・
「いやな汗が出てきます」
で自分のビデオを見た感想ですが、”うーん”という感じです。
まだまだですね。
情けないのは"悪いのはわかる”が"どこが悪いか”を明確に列挙できない点。
でも他の人の手技をたくさん見ているうちに少しずつわかってきた気がしました。
自分が”できている”?というか”注意している点”はよく気がつくんです。
だから講師の先生に指摘いただいた点を注意して練習しようと思います。
講習会は春までお休みです。
また春から参加したいなと思っています。
本当にいつも思うのですが、上手い先生の手技はきれいです。
動きに無駄が無く、流れるようです。
そして私の勘違いかもしれませんが・・・
上手な刺鍼を見ているときに、かすかに音が聞こえてくる気がします。
指が鍼柄(鍼のお尻)にあたるときに”ティーン、ティーン”と凄くすんだ良く響く感じの音がする気がするんです。
いつかそんな鍼を打てるようになりたいと思いながら会場を後にしました。
また、日々臨床にたつ先生方からの注意事項は鍼だけではありません。
患者さんへの配慮、対応等本当に参考になることばかりです。
また、このようなことは技術に関係なくすぐに実践できることですから。
普段の練習からきちんとしていきたいと思います。
このようなことは実技に夢中になりすぎると忘れがちですが、体にしみこませていきたいです。
(実は鍼のほうにあせりすぎて、できていないことが多くて反省しました)
講師の先生方、事務局の先生方本当にありがとうございました。
少し気が早いのですが、来年もよろしくお願いします。
もちろん鍼灸の講習会です。
一つは東洋医学の理論・治療についての講習会。
もう一つは鍼を打つ技術についての講習会です。
どちらも学校でも行うものなのです。
でも通っています。
まあ理由はいろいろありますが、理由は今回は割愛。
長くなるのでいずれ少しずつ書いていきます。
今日鍼を打つ技術についての講習会が終講を迎えました。
4月から半年間、毎月2回午後いっぱいの時間使って鍼を練習してきました。
この講習会の良い点の一つは、講習開始時と終講直前にビデオ撮影を行い自分の進歩を見ることができるという点です。
で、最終回の本日、見てきました。
というか上映会のような形で全員の手技を、これまた全員で見るのです。
もちろん講師の先生からのコメントもあったりします。
それも、参加者ならびに講師の先生方の前・・・・・
「いやな汗が出てきます」
で自分のビデオを見た感想ですが、”うーん”という感じです。
まだまだですね。
情けないのは"悪いのはわかる”が"どこが悪いか”を明確に列挙できない点。
でも他の人の手技をたくさん見ているうちに少しずつわかってきた気がしました。
自分が”できている”?というか”注意している点”はよく気がつくんです。
だから講師の先生に指摘いただいた点を注意して練習しようと思います。
講習会は春までお休みです。
また春から参加したいなと思っています。
本当にいつも思うのですが、上手い先生の手技はきれいです。
動きに無駄が無く、流れるようです。
そして私の勘違いかもしれませんが・・・
上手な刺鍼を見ているときに、かすかに音が聞こえてくる気がします。
指が鍼柄(鍼のお尻)にあたるときに”ティーン、ティーン”と凄くすんだ良く響く感じの音がする気がするんです。
いつかそんな鍼を打てるようになりたいと思いながら会場を後にしました。
また、日々臨床にたつ先生方からの注意事項は鍼だけではありません。
患者さんへの配慮、対応等本当に参考になることばかりです。
また、このようなことは技術に関係なくすぐに実践できることですから。
普段の練習からきちんとしていきたいと思います。
このようなことは実技に夢中になりすぎると忘れがちですが、体にしみこませていきたいです。
(実は鍼のほうにあせりすぎて、できていないことが多くて反省しました)
講師の先生方、事務局の先生方本当にありがとうございました。
少し気が早いのですが、来年もよろしくお願いします。
最近のコメント