シリアの旅 ラタキアの城2005年09月30日 09時14分48秒

ラタキアという街にやってきました。
ラタキアはシリアで唯一の海のある街です。
このため海沿いにはシリア海軍の基地が有ります。
この近辺での写真撮影等は禁止されており、下手に写真を撮っているとスパイ容疑で逮捕されることもありますのでご注意を。

もう一つのラタキアの特徴としてはシリアではキリスト教徒の多い街であると言うことです。
このため、街を歩く女性のなかにはスカーフもしていない人を見かける事も多いです。
デリゾールなどのイスラム色の強い街からくるとあまりに異なるため一瞬びっくりします。
街にはキリスト教の教会も多く、また郊外に出るといくつもの城が有ります。
特に有名なのがサラディーン城です。
サラディーン城はもともとは十字軍の城でした。
崖の上にたつ難航不落のこの城を落としたのがアラブの英雄サラディーン。
このためサラディーン城と名付けられています。
このサラディーン城、とても大きな城で近くでは全体を見渡すことすらできません。
あまりにも広大でまともな写真を撮ることが出来ませんでした。



これがサラディーン城
本当に大きくかなり離れて撮影しています。
写真があまりよくないのでわかりにくいのですが、ほぼ画面いっぱいが城です。
写真の向かって左側に見える建物群は比較的保存状態がよい地区。
しかし、向かって右側の荒野に戻りかけている部分のほうが広く、全体の2/3を超えていると思います。
ともかくあきれるぐらいの大きさで、これを立てるのは非常に大変だったと思います。
そして、これを奪われたんだからショックでかかっただろうななどとも思ってしまいます。




写真はサラディーン城を崖の下から撮ったところ
写真の上部を見ると崖の岩肌が城の城壁へとつながっています。
本当に切り立った崖に建てられているため、当時難攻不落といわれたこの城をどうやって落とすことができたのかと不思議に思います。
自分のつたない脳みそでは”兵糧攻め”ぐらいしか思いつきません。
史実に詳しい方、教えていただければありがたいです。
(ここでも他力本願!)
実際に城を歩いてみるとヨーロッパの城のイメージなんですよね。



これは倉庫かなんか
アーチ型の天井、壁の装飾、やっぱりヨーロッパのイメージです。
でも、中東のこの地域も、もっと以前のローマ帝国の時代からヨーロッパの支配下であったわけですから、ひょっとしたらアラブ側が城を建てても同じような感じになったのかもしれません。
支配者は変わっても建築技術等は残っていたのかもしれません。
十字軍の城だった名残はいろんなところで見ることができます。
例えば城壁の一部には削られた紋章の跡が残っていたり、教会跡なども残っています。
この城、バスが通っている近くの街からタクシー又はバイクで移動します。


写真は街から城までに通る道
見て頂いて解るでしょうか?
まるで”いろは坂”のようなつづら折です。
私はバイクで移動したのですがなかなかスリル満点でした。
あと、バイクから降りたあと料金で一悶着もありました。

自分はこれから街に戻るんだから最初の提示価格の倍を出せ、というものです。
後にも先にもシリアの交通機関で料金でもめたのはこれっきりです。
最後はごり押しでこちらの意見を通しましたが。
もとより現地価格よりは少し上の金額で話をしていたので、なおさら腹が立ちました。
帰りは城をゆっくり外から見たかったので歩いて街まで。
約1時間半でしょうか。
途中すれ違う車の多くが「乗って行くかい?」と声をかけてくれましたが、まあ記念にと思って歩きました。
写真の坂を登って行ったのですが、坂がきついので途中でへばりそうになったり、野犬に襲われそうになったりしましたがまあ無事に街までたどり着きました。

海外で野犬は怖いです。
狂犬病をもっている可能性がありますので。
実はこのサラディーン城に向かうのに随分天候待をしました。
この国ではめずらしく雨が降ったり、曇っていたり。
結局曇りの日に行ったのですが、晴れたらもう一度行きたいなとの願いも空しくその後雨が続き再訪はかないませんでした。

結局ラタキアの街でのんびりするだけだったという感じです。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ふむふむ→ まあまあ→ まだまだ→

スペックに現れないもの2005年09月30日 11時57分17秒

GR DIGITALのブログに絡んでのお話。
(このページへのTBと言うよりも全記事を通してと言う感じなのですが)

しばらくぶりにネットの海で情報収集。
リコーさんからの情報の開示が発表会以上のものがないためか不毛なスペック論の無限ループ状態ですね。

やっぱり最終的な判断は実機発売後3ヶ月ぐらいしてかな?
本当は一回ぐらいファームのアップを待ってから考えるのが一番いいんでしょうね。

もとより理系でスペックオタク的な部分が多々あったのですが、いつからでしょう?疑り深い人間になってきているようです。
結局、スペックはメーカー側の発表ですから。
また一方で、満足感や商品の本当のよさは一概にスペックだけでは得られないというのも感じています。

うまく言い表せないのですが商品のスペックについて語るときに、
その語り方が2つあるような気がするんです。
①スペックが製品の最低限の機能を表してる言葉として
②スペック以外に語るべき要素の無いもの、スペックがすべて


①の商品はスペック外のよい点が数多くあり、総合的な評価の祭に点数を上積みしていける商品。
「スペックは~だけど、●●がいいんだよね」
的な表現が多く出るようなもの
スペックは至上のものではなくとも満足感が得られる商品という感じでしょうか?
②の商品はスペック以上のよい点が見つからず、結局スペックでしか語れない商品。
「この商品は●●というスペックがすごいんだよ」
とスペック以外の好意的表現が出ないもの。
いわばスペックが言い訳になる商品でしょうね。

”スペック≠商品の実力”
ということが言いたいだけなのですが。


何でこんな解りきったことをいまさら書き綴っているかというと、昨日少し腹の立つことがあったんです。

面識のある人から(面識といってもたいした知り合いではないのですが)久しぶりの連絡がありまして、とあるNGOへの寄付の依頼を受けたんです。
まあこの辺の話はカメラには関係ないので別のページに書きます。
こっちに書きました
でも、あまりにもうわべの飾りや言葉に左右される人が多いんですね。

これはNGOとかマスコミの発表とかだけでなくデジカメを含む商品の謳い文句やスペックでもそうなんではないかと思うんです。

特に最近、スペックで飾られた商品が多いという感じがするんです。
GRDにはうわべのスペックだけではない+αの中身を期待します。

NGOへの寄付をお願いされたら?2005年09月30日 16時47分26秒

先日、知り合い(知り合いというほどの人ではありませんが)から連絡がありました。
自分の支援しているNGOへの寄付の要請です。
まあぶっちゃけて言うと”ピ●スウィン●ジャパ●”への寄付要請です。


正直、ここにだけは寄付したくねえなと考えているNGOなので断ったら、切れられました。
「こんなにすばらしい活動をしているところなのに」
「あなたには困っている人の気持ちがわからないの?」
「アフガニスタンに行ったって聞いたけど一体何を見てきたの(怒)」
見たいな感じで。

「いやー見て来たからここには寄付したくないんです」
と言ったらさらに切れられました。
なんかもう手に負えない感じです。

失礼な話ですが、変な宗教にはまった人もこんな感じなのかな?と感じました。
(もちろんこの勧誘にこの団体の責任は無いと思うんですが・・・ムッとしました)


アフガニスタンではいろんな現地の人に世話になりました。
自身の不注意から病気をして命辛々アフガンを抜けトルコで入院したのですが、その間にも多くのアフガニスタンの人の手助けを受けました。

だからこそここには寄付できないなと感じるのです。
実際にあっちでの活動も現地で聞いてますし。
立派な宿舎とのこと。
まあピース●ィングさんの活動を全否定しようとは思ってません。
活動をうまく表現しているHPは上手だなとおもうし。
でも積極的に支援したいとも思いません。
いくつか理由をあげると。


●多くの国地方に支援
ニュースになった災害のほとんどすべてに対して支援をしています。
こう書くと非常に立派なのですが、場当たり的というか長期的展望に立っていないともいえます。
徒花的な感じもししまいます。

●代表者が現場にいない
現場にたった代表者では無いように見える。
広告塔として国内で一生懸命資金を集めるのも大事ですが、こういった活動は現地での情報収集が非常に大事です。
報告を受けたり、視察程度で情報収集とするのは私は駄目だと思います。
政治家とスタンスがおんなじ気がします。
代表者は看板ですが、自分は現地でがんばる代表者に寄付したいです。

●結局資金の多くが政府系の資金
寄付や委託で活動をしているわけですが、ひも付きの資金が多いです。
JICA等のODA資金が流れているんです。
これらの資金での活動をしているということは、基本的にはODAで批判を受けている”お役所仕事”の一端を担っているともいえます。
助成金の申請でお金をもらうには結局、役所にとって耳障りのいい事業提案を行うわけですから。

●報告の精度の問題
完全な裏付を取れなかったので詳細は書きませんが過去に報告の精度にに問題があったことがあります。

散文的な表現ですし、あくまでも自分の主観ですから。

NGOによる支援活動は大きく2つに分かれます。
①緊急的な支援
 これはその時の命を救うための活動です。
 災害や紛争時に必要になります。
②恒久的な支援
 これはその地の人々が自身で立つ為のお手伝い。
 紛争後、災害後、ヴィジョンを持った活動が必要です。

自分のお金を寄付するなら②に使ってほしいんです。
①の活動は出来れば政府が行うべきだと思っているので。
で②の観点から、ここには金を出せないなと感じるんです。
ヴィジョンが足りないんです。
これは現地の要望だけでなく、将来的な姿を互いにすり合せていく作業が不可欠です。
これが見えないんです。


「じゃあお前はどこなら満足なんだ」
という話になるでしょう。
実際に寄付を要請してきた人からも言われました。

ペシャワール会と言ったら寄付の話は終わりました。

アフガンの復興支援をするならここかなと思うんです。
代表者はアフガンにほぼ常時滞在してますし、
長期的な見地に立った活動も期待できます。
何より、現地での活動以外の部分が質素。
やっていることではなく、宿舎なんかの話。

えらそうなことを言ってますが、現在はペシャワール会にすら寄付行為はしていません。
学生で定期収入も無い身なので・・・・・
最後の寄付は、昨年末のスロット断ちの時のあぶく銭。
たいした金額でもなかったですが。

でも将来お金を得れるようになったらきちんと会員になろうと思ってます 。

ダイエット戦記22005年09月30日 19時40分42秒

9月30日時点でのデータ
身長 187.6cm
体重 103.0kg
BMI=29.2(肥満度Ⅰ)


本日の食事
朝食 お味噌汁、納豆、玉子焼き、のり、サラダ、白米一膳
昼食 トースト一枚
夕食 根野菜とこんにゃくの煮物、チンジャオロースー、ほうれん草の胡麻和え、お味噌汁、香の物、、白米一膳
間食、飲料 コーヒー(ミルクのみ)、シフォンケーキ一口、水

体重は変化なし、怪我で運動量が少ないので完治するまではペースは
上がらないかな?
ともかく今は食事量の減少に体を(心を)ならす。