シリアの旅 ラタキア2 ― 2006年03月16日 22時26分17秒
このラタキアを旅した時はちょうどラマダン(断食月)
日の出前のお祈りの時間から日没までは飲食はできません
つまりはお茶屋さんも営業停止状態でいつもは混んでいても日中はこんな状態
私以外のお客さんは二組のみ
のんびりとカードゲームをしていました
ちょっと様子を伺ってみると、どうやらお茶もタバコもやっています
と言うわけで私も一服している時の風景です
そういえばタバコでなるほどなと思ったことがシリアでありました
反イスラエル路線をとるシリアは反米国家でもありますと言うかアメリカが理不尽な面も多々有るのですが・・・
このためマルボロは見かけなかったりします
一方、”ジタン”のようなフランスのタバコはよく見かけます
まあ考えて見たら当たり前のことですがシリアは独立以前、フランスの植民地だったんですよね
当たり前の話ですが忘れがちですね
と言う訳でシリアではフランスのジタンをよく吸ってました
ちなみにトルコでは「LM」と言う奴を吸ってました
旅を各国でいろんなタバコを吸っていた私も今では禁煙実施中
禁煙記録二カ月を達成し、現在も記録更新中です
(でもいまだに、寝ている時に煙草をくゆらせる夢を見てびっくりして跳び起きたりします)
日の出前のお祈りの時間から日没までは飲食はできません
つまりはお茶屋さんも営業停止状態でいつもは混んでいても日中はこんな状態

私以外のお客さんは二組のみ
のんびりとカードゲームをしていました
ちょっと様子を伺ってみると、どうやらお茶もタバコもやっています
と言うわけで私も一服している時の風景です
そういえばタバコでなるほどなと思ったことがシリアでありました
反イスラエル路線をとるシリアは反米国家でもありますと言うかアメリカが理不尽な面も多々有るのですが・・・
このためマルボロは見かけなかったりします
一方、”ジタン”のようなフランスのタバコはよく見かけます
まあ考えて見たら当たり前のことですがシリアは独立以前、フランスの植民地だったんですよね
当たり前の話ですが忘れがちですね
と言う訳でシリアではフランスのジタンをよく吸ってました
ちなみにトルコでは「LM」と言う奴を吸ってました
旅を各国でいろんなタバコを吸っていた私も今では禁煙実施中
禁煙記録二カ月を達成し、現在も記録更新中です
(でもいまだに、寝ている時に煙草をくゆらせる夢を見てびっくりして跳び起きたりします)
シリアの旅 ラタキア3 ― 2006年03月17日 22時35分30秒
今日、紹介するのはラタキアで見つけたラマダンならではの風景です
先日紹介した「ガラガラの茶屋」も断食月にしか見られない風景の一つですが
もう一つはこちら
これは屋台のナツメヤシ売り
デーツともディーツともいわれる干し棗を売っています
まあお店に行けば一年中売っているものではあるのですが、この時期は屋台が出たり目立つ陳列になったり、特に熱心に売られています
その理由の一つがイフタル(断食月の夕食)にあります
まあ、一般的には断食時の日没後のご馳走的な意味合いで使われることが多いようです
でも本来の正式なものは、日没後口の乾きと空腹を少しだけ満たす軽食なんだそうです
本当に厳格なイスラムけ教徒宅で饗されるイフタルは
コップいっぱいの水、数粒のナツメヤシのみだそうです
これをいただいた後、モスクでお祈りをすませ、本番のご馳走になるのが正式なものだそうです
だからこの時期の食卓にはナツメヤシは欠かせません
そんなわけでこの時期にはこんな風景が街角にあふれています
これは何の風景でしょうか?
以前、”こちら”で紹介したファラフェルサンド屋さんの風景です
気がつきますでしょうか?
窓に新聞紙が貼ってあります
実はこれもラマダンならではの風景
断食を我慢できずに食べてしまうのは恥ずかしいこと
だからラマダン中の昼間に営業しているレストランでは外から人に見えないように囲いをします
トルコ等ではカーテンが多いと聞いていましたがラタキアでは新聞でした
しかも、窓に直貼り
結構高級そうな店でも新聞紙でしたから、新聞紙がまあ一種の符牒なんでしょうね
お気づきのように店の内側から写真を撮っているということは・・・
“たまご”も我慢をできなかった恥ずかしい人というわけです
ラタキアの紹介はもう少し続きます
先日紹介した「ガラガラの茶屋」も断食月にしか見られない風景の一つですが
もう一つはこちら

これは屋台のナツメヤシ売り
デーツともディーツともいわれる干し棗を売っています
まあお店に行けば一年中売っているものではあるのですが、この時期は屋台が出たり目立つ陳列になったり、特に熱心に売られています
その理由の一つがイフタル(断食月の夕食)にあります
まあ、一般的には断食時の日没後のご馳走的な意味合いで使われることが多いようです
でも本来の正式なものは、日没後口の乾きと空腹を少しだけ満たす軽食なんだそうです
本当に厳格なイスラムけ教徒宅で饗されるイフタルは
コップいっぱいの水、数粒のナツメヤシのみだそうです
これをいただいた後、モスクでお祈りをすませ、本番のご馳走になるのが正式なものだそうです
だからこの時期の食卓にはナツメヤシは欠かせません
そんなわけでこの時期にはこんな風景が街角にあふれています

これは何の風景でしょうか?
以前、”こちら”で紹介したファラフェルサンド屋さんの風景です
気がつきますでしょうか?
窓に新聞紙が貼ってあります
実はこれもラマダンならではの風景
断食を我慢できずに食べてしまうのは恥ずかしいこと
だからラマダン中の昼間に営業しているレストランでは外から人に見えないように囲いをします
トルコ等ではカーテンが多いと聞いていましたがラタキアでは新聞でした
しかも、窓に直貼り
結構高級そうな店でも新聞紙でしたから、新聞紙がまあ一種の符牒なんでしょうね
お気づきのように店の内側から写真を撮っているということは・・・
“たまご”も我慢をできなかった恥ずかしい人というわけです
ラタキアの紹介はもう少し続きます
久方ぶりに会う ― 2006年03月18日 12時50分43秒

写真は夕刻の幕張新都心
カルフールのところの交差点からの一枚
夕刻、サラリーマン時代の後輩から電話があって急遽会うことに
メッセで開催されていたFOODEXという日本最大級の食品・飲料展に参加した帰りに声をかけてくれたのである
いそいそと車で幕張まで出かけコーヒーを飲みながら久方ぶりに話をする
気がつけばサラリーマンをしていたのは5年も前、すでに後輩の就業年数はかつての私のそれを超えている
時がたつのは早いなーと思いつつ、これだけの年数を経ても声をかけてくれるということに感謝・感謝
コーヒー屋で気がついたら2時間、これなら飯屋にでも入っとけばよかったと思ったがもう遅い
(全く、相変わらず配慮のできない先輩でスマン)
まあ、“イキのいいやつ”と話をするのは本当に楽しく時間がたつのが早い
進む道は違えど刺激を受けるひと時でした
今度は飲みましょう
追伸:
FOODEXはチャングムに染まっていたとのこと
チャングムブームから思考は飛ぶ ― 2006年03月18日 12時51分58秒
昨日会った後輩に聞いたらFOODEXという食品・飲料展示会でもチャングム関連の出展が盛況だったとのこと
いわゆる韓方(韓国漢方)である
しかもチャングム公認やら、チャングムのお師匠公認やらいろいろあるらしい
まあ、チャングムは実在の人物らしいし17世紀の人物ですからいろいろ作れるわな
ちょっと考えてもこれぐらいはでてきそうである
・チャングム番組公認
・チャングム番組漢方監修者公認
・チャングム子孫公認
・チャングム流公認
・皇帝の食べたチャングムレシピ
・チャングムの学んだ古典レシピ
しまいには“チャングムに敗れた漢方レシピを検証する”なんて企画まで出そうである
日本人はつくづくブームに弱い民族だなと思うのだが、この勢いなら焼肉屋からジンギスカン屋に転向した店のいくつかはチャングム屋(韓国漢方食)に転向しそうだ
“たまご”の毒吐き→”続きを読んでみる?”
いわゆる韓方(韓国漢方)である
しかもチャングム公認やら、チャングムのお師匠公認やらいろいろあるらしい
まあ、チャングムは実在の人物らしいし17世紀の人物ですからいろいろ作れるわな
ちょっと考えてもこれぐらいはでてきそうである
・チャングム番組公認
・チャングム番組漢方監修者公認
・チャングム子孫公認
・チャングム流公認
・皇帝の食べたチャングムレシピ
・チャングムの学んだ古典レシピ
しまいには“チャングムに敗れた漢方レシピを検証する”なんて企画まで出そうである
日本人はつくづくブームに弱い民族だなと思うのだが、この勢いなら焼肉屋からジンギスカン屋に転向した店のいくつかはチャングム屋(韓国漢方食)に転向しそうだ
“たまご”の毒吐き→”続きを読んでみる?”
風が吹いたら遅刻して~ ― 2006年03月19日 20時59分07秒

本日は鍼灸の勉強会、東京の某所で一日学科と実技の勉強をした帰り
電車を降りた時の風景です
わかる人にはわかる京葉線
基本的に全線高架のこの路線は極めて風に弱い
ちょっと風が吹くだけで運転規制が入り5分や10分はすぐに遅れる
でも、これまで自分は運が良かったのか20分以上の遅延にはあたった事がありません
今日の帰りも東京駅で遅延情報がアナウンスで流れていたのですが、まあどうせ10分かそこらだろうと高をくくって電車に乗り込みました
ところが、これが動かない
いや、東京駅から新浦安まではまだマシだった
そこから先の各駅で停まる停まる
一駅ごとに10分以上停車している感じだ
しかもホームに停車して時間調整をするからドアは開きっぱなし
風がビュービュー吹き込んで寒いことこの上ない
結局、駅についたのは定刻より1時間以上の遅れ
これなら東京駅で総武線に乗ればよかった・・・
でも総武線は総武線で雨に弱かったりします
つまり私の東京方面への2つの路線は一方が風に弱く、もう一方は雨に弱い
まんま「南の島のハメハメハ大王」状態です
(伊藤アキラ作詞 一部抜粋)
南の島の大王は
子どもの名前もハメハメハ
学校ぎらいの子どもらで
風がふいたら遅刻して
雨がふったらお休みで
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ
ちなみに今日これを書くまで“カメハメハ”だとばかり思ってました
まさか“ハメハメハ”とは・・・・
3年前の今日に始まったこと ― 2006年03月20日 07時32分34秒
3年前の今日、アメリカのイラク戦争が始まりました
そのころ、まだ私は中東の地をさまよっていて、ちょうどその日にイランからパキスタンへと国境を越えました
”そのときのことを書いた記事”
結局あの戦争は何だったのか今でもわかりません
大量破壊兵器は見つからなかったし、開戦の大義名分はどこに行ったのでしょう
ただ解っているのは
1.イラクの石油が米国主導企業の管理に移ったこと
2.(クソ)ブッシュが票と銭を集めたこと
3.イスラエルのユダヤ原理主義者が大喜びしたこと
日本は結局米国の出してきた情報を鵜呑みにし、開戦に手を貸しました
で、戦後大量破壊兵器が見つからなかったわけですが、あいまいな情報による開戦の責任をアメリカ側に追求したのでしょうか?
しているはずも無いですね
開戦の起こったこの日
日本はどこかの国に隷属するような国家ではなく自立した意思をもつ国家であって欲しいと思うのです
そのころ、まだ私は中東の地をさまよっていて、ちょうどその日にイランからパキスタンへと国境を越えました
”そのときのことを書いた記事”
結局あの戦争は何だったのか今でもわかりません
大量破壊兵器は見つからなかったし、開戦の大義名分はどこに行ったのでしょう
ただ解っているのは
1.イラクの石油が米国主導企業の管理に移ったこと
2.(クソ)ブッシュが票と銭を集めたこと
3.イスラエルのユダヤ原理主義者が大喜びしたこと
日本は結局米国の出してきた情報を鵜呑みにし、開戦に手を貸しました
で、戦後大量破壊兵器が見つからなかったわけですが、あいまいな情報による開戦の責任をアメリカ側に追求したのでしょうか?
しているはずも無いですね
開戦の起こったこの日
日本はどこかの国に隷属するような国家ではなく自立した意思をもつ国家であって欲しいと思うのです
10,000アクセスプレゼント! ― 2006年03月21日 05時46分23秒
本ブログももうじき10,000アクセス
しかも累計訪問ではなく純訪問でこの数字です
いや本当にありがとうございます
ささやかではありますがプレゼント用意しました
ハイ、これを見て何か解かった方は相当の通ですな
これは今現在ある意味非常にホットな国、中東の原子炉、イランの紙幣です
移っているのはホメイニ師
シーア派による国家樹立をイスラム革命によって行った人物で初代イラン最高指導者
ある意味現在の中東の混沌とした状況を招くきっかけとなった人物のひとりです
そして、イスラムの他の宗派からは偶像崇拝として忌み嫌われているこの紙幣
こちらをプレゼントいたします
額面は10,000リアル 約1ドルでしょうか?
こちらに“たまご”お手製中東絵葉書をお付けしてプレゼントいたします
切り番ゲットできましたら、コメント欄もしくはメールでおっしゃってください!
でも、今のアクセス数では自分が踏む確率も結構高い・・・・orz
そのときはまた別の機会にでも・・・
しかも累計訪問ではなく純訪問でこの数字です
いや本当にありがとうございます
ささやかではありますがプレゼント用意しました

ハイ、これを見て何か解かった方は相当の通ですな
これは今現在ある意味非常にホットな国、中東の原子炉、イランの紙幣です
移っているのはホメイニ師
シーア派による国家樹立をイスラム革命によって行った人物で初代イラン最高指導者
ある意味現在の中東の混沌とした状況を招くきっかけとなった人物のひとりです
そして、イスラムの他の宗派からは偶像崇拝として忌み嫌われているこの紙幣
こちらをプレゼントいたします
額面は10,000リアル 約1ドルでしょうか?
こちらに“たまご”お手製中東絵葉書をお付けしてプレゼントいたします
切り番ゲットできましたら、コメント欄もしくはメールでおっしゃってください!
でも、今のアクセス数では自分が踏む確率も結構高い・・・・orz
そのときはまた別の機会にでも・・・
10,000アクセスありがとうございます ― 2006年03月22日 09時05分41秒
10,000アクセスありがとうございます
おかげさまで開始から半年ほどで達成できました
鍼灸・旅行・学校・散歩・グルメ・一部ダイエット
と、内容が散漫なのにもかかわらずアクセスいただいた方々本当にありがとうございます
10,000のキリ番ゲットしてくださった方、連絡ください!プレゼントがあなたの手元に送られるのを待っております
ただ、一抹の不安は
10,000前後のアクセス解析を見ると・・・・・解剖がらみでYahoo!検索から跳ばれて来た方か、Google検索から跳ばれて来た方の可能性大
ひょっとしたらプレゼントの掲示自体を見ていない可能性があります
まあ、キリ番ゲッターがでなかった場合は次の機会にまわします
次は11,111でよろしくお願いします
おかげさまで開始から半年ほどで達成できました
鍼灸・旅行・学校・散歩・グルメ・一部ダイエット
と、内容が散漫なのにもかかわらずアクセスいただいた方々本当にありがとうございます
10,000のキリ番ゲットしてくださった方、連絡ください!プレゼントがあなたの手元に送られるのを待っております
ただ、一抹の不安は
10,000前後のアクセス解析を見ると・・・・・解剖がらみでYahoo!検索から跳ばれて来た方か、Google検索から跳ばれて来た方の可能性大
ひょっとしたらプレゼントの掲示自体を見ていない可能性があります
まあ、キリ番ゲッターがでなかった場合は次の機会にまわします
次は11,111でよろしくお願いします
電車の中で気づいた事 ― 2006年03月23日 23時15分58秒

写真は3月24日の国際フォーラム、卒業式だろうかあちこちで晴れ着姿の集団が見られた
昨日掲載しようと思っていた旅行記がまだかけていないので過去のメモから
サラリーマン時代の癖だろうか?学校の生き返りに電車に乗るときには同じ車両に乗る癖がついてしまっている
最近、散歩がてら最寄の八丁堀ではなく東京駅から乗ることが多くなったが乗車する車両はやっぱり同じのが多い
ある日、東京駅から帰ろうとしてホームに降りるとちょうど電車が出るところ
乗り継ぎ悪く、この電車を逃すと20分ほど待ち時間があるためあわてて電車に乗り込んだら普段は乗らない車両だった
いつもなら社内広告のチェック(これもリーマン時代の習性)をしつついつもの車両まで移動するのだがなんとなくその車両のままボーっと外を見てすごしていた
舞浜駅に停車したとき“ボン・ヴォヤージュ”がよく見える位置で電車が停車した
“公式ページはこちら”
屋根を眺めてみるとふと違和感を感じる
よく考えて気がついた
さりげなく鳩害予防のためのテグスが屋根の外周近くに張ってありました
(鳩害対策は“ご近所の底力”で特集されていました)
まあディズニーリゾートの玄関が糞で汚れているなんてのもカッコつかないから当然といえば当然ですがきちんと対策しているんだなと感心しました
同時に思い出したのがサラリーマン時代にお世話になったマーケティングの先生の言葉をいくつか
「電車に乗ったら中吊り広告を見て回りなさい
特に雑誌の予告広告を中心にして一度に4車両以上をみて
月に200車両の広告を見るようになさい
それだけでも世の中の流れや空気は大分わかるから」
「人間というものは自分で思っている以上に保守的で頑ななんです
そして思っている以上に自分の頭で考えないもんです
皆がしているという理由だけで思考をとめてしまうものなんです
考え事で行き詰まったら立ち位置を変えてみることです
電車のルート、乗る車両や時間、来ている服、食べているものや
飲み物、タバコの銘柄でも何でもいいんです
立ち位置を変えて、ちょっとでも新鮮な発見や驚きが見つかったら
もう一度考えてみる
停まった思考をもう一度動かすにはそんな儀式も必要です」
どうやら私も儀式が必要な時期にさしかかっていたらしい
終業式&ジャポネで昼食 ― 2006年03月24日 22時20分14秒
本日は終了式で学校まで行ってきました
終了式の会場は新校舎!
そうです3月からは新校舎に移るんです!
まあ場所は現校舎から直線距離で200mほどでしょうか?
ただ、大きな交差点を対角側に渡るので3~5分ほど歩く時間は増えそうです
しかしまあ、ぴかぴかです
しかもいまだに工事中の箇所有り
広々とした受付ロビーに現代チックな階段
校舎内全面禁煙も今の私には問題なし!
(喫煙所は一回の裏口側のみの様子)
講堂の椅子が“たまご”にちぃと狭いがこれは仕方なし
→わしが規格外
ただね、ただね、言いたくは無いが教室の椅子がグレードダウンってどういうこと?
以前よりも古い懐かしい感じの椅子と机になっとります!
いわゆる昔の講堂で使っていたやつ→先輩方ならわかるでしょう
まだ工事中のところも多いようですが、新学期とともに新校舎での生活が始まります
まあ、クラス全員何とか3年生に上がれました
(ご助力いただいた先輩方ありがとうございます)
何より来年度は国試が待ち受けています
ここで頑張ってまいりましょう
帰りにはお昼ごはんとして有楽町ジャポネでナポリタンにチャレンジ
11時40分にはついたのですが行列が今日もすごかったです
”この記事”に書いたことを訂正させていただきます
ジャポネのナポリタンの方が好みです!
いや、リトル小岩井(リンク先の記事に書いた店)はさすがにジャポネの師匠スジの店だけあって“美味しかった”
でも、でも、ジャンキーな中毒加減はジャポネのほうが上でした
トマトソースというよりもケチャップという表現が最適でしょう
極太の茹で麺をいためてケチャップに絡めたこの料理本当に魅惑的です
一瞬、「アフガン三角産の白い粉(非合法)でも入っているんじゃないだろうか?」と思うほどジャンキーな味です
物凄くこゆいケチャップ味に小松菜でしょうか青菜が本当によく合います
大満足で帰宅しました
本当は日比谷公園にでも桜を見に行こうと思っていたのですが・・・
喰ったらだるくなり断念
“ぶーでーはこれだから”と某先輩に言われそうな一日でした
終了式の会場は新校舎!
そうです3月からは新校舎に移るんです!
まあ場所は現校舎から直線距離で200mほどでしょうか?
ただ、大きな交差点を対角側に渡るので3~5分ほど歩く時間は増えそうです
しかしまあ、ぴかぴかです
しかもいまだに工事中の箇所有り
広々とした受付ロビーに現代チックな階段
校舎内全面禁煙も今の私には問題なし!
(喫煙所は一回の裏口側のみの様子)
講堂の椅子が“たまご”にちぃと狭いがこれは仕方なし
→わしが規格外
ただね、ただね、言いたくは無いが教室の椅子がグレードダウンってどういうこと?
以前よりも古い懐かしい感じの椅子と机になっとります!
いわゆる昔の講堂で使っていたやつ→先輩方ならわかるでしょう
まだ工事中のところも多いようですが、新学期とともに新校舎での生活が始まります
まあ、クラス全員何とか3年生に上がれました
(ご助力いただいた先輩方ありがとうございます)
何より来年度は国試が待ち受けています
ここで頑張ってまいりましょう
帰りにはお昼ごはんとして有楽町ジャポネでナポリタンにチャレンジ
11時40分にはついたのですが行列が今日もすごかったです

”この記事”に書いたことを訂正させていただきます
ジャポネのナポリタンの方が好みです!
いや、リトル小岩井(リンク先の記事に書いた店)はさすがにジャポネの師匠スジの店だけあって“美味しかった”
でも、でも、ジャンキーな中毒加減はジャポネのほうが上でした
トマトソースというよりもケチャップという表現が最適でしょう
極太の茹で麺をいためてケチャップに絡めたこの料理本当に魅惑的です
一瞬、「アフガン三角産の白い粉(非合法)でも入っているんじゃないだろうか?」と思うほどジャンキーな味です
物凄くこゆいケチャップ味に小松菜でしょうか青菜が本当によく合います
大満足で帰宅しました
本当は日比谷公園にでも桜を見に行こうと思っていたのですが・・・
喰ったらだるくなり断念
“ぶーでーはこれだから”と某先輩に言われそうな一日でした
最近のコメント