治療院開院日記 実動編42010年08月02日 11時12分04秒

さてまだまだ工事関連の話題です



説明に便利なのでもう一度図面を載せています


工事
 1.エアコン工事
 2.医療用カーテン、ブラインド工事
 3.ガス湯沸かし器、配管工事
 4.カーペット設置
 5.電話、ネット開通
 (その他として看板、ガラスフィルムがありますがこれは別記)

ということでガス関連の工事と電話ネットの工事です
カーペットについてはちょっと別扱いで取り上げます


ガス工事については図面上部流しに瞬間湯沸かし器湯を設置
これは冬場の手洗いならびに水仕事用と考えています

ガスの配管工事は暖房機向けです

契約時ガス栓は流しにしかないわけです
でも冬場には治療室というか待合室にガス暖房を入れたいわけです
建物の構造上ガラス面積が広いので高めの熱源として使用したい

そうすると図面右側真ん中のソファーの上あたりにガス栓が必要
そう考えて配管の工事も同時にお願いしました

パルーフレキ工法というやり方で配管を壁に這わせて行います
流しのところから右回りに壁伝いでソファー裏の壁まで持ってきました
10mまで対応可能で一律料金というのもあって比較的安価に済みます

湯沸かし器自体はディスカウントストア等でも入手可能ですし安い
でも今回は配管とまとめて東京ガスに依頼
これも下見→見積もり→工事という段取りです

流しには一口のコンロを置いています
これはまあお茶用ですね



続いて電話ならびにネット
これが大誤算

リフォーム済みで壁紙や什器トイレ等新品なのですが・・・
工事の際に電話の配線をつぶしてやがりました・・・
これに気づいたのは契約後
結構注意して下見していたはずですが・・・間抜けです

しょうがないので工事を手配
望む位置に機器等の設置ならびに配線ができたので良しとします
ありがたいことにマンション自体に光の回線がありました
このため電話もIP電話にしてあります
電話の加入権は既に持っているのですが今回は使わず
一時コスト維持コスト共にこの方が安いです
電話番号自体も通常と同じなので今後開院される方もこの方がいいかも

今回一番びっくりしたのはNTTの工事関連では対面の窓口が無いこと
全部電話またはネットで申し込みを行います
時代は変わったんですね
大学時代は窓口に申し込みに行ったものですが・・・(まあ20年前です)

電話機はファックス兼プリンタ兼スキャナーと多機能型を使用
また配線が面倒なので院内のネットはプリンタも無線にしてあります
ちなみに機種はブラザーのMFC-695
印字コストはやや高めですが便利です

そんなわけでガスと電話NETの工事が終了
あとはカーペットです


カーペットは本当に悩みました
そのあたりは次回にでも










これらはエアコン工事時の写真
まあ今更ですが



続いては苦闘のカーペットとなります

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://acupuncture.asablo.jp/blog/2010/08/02/5262788/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。