当ブログの解析結果=豚足料理?2007年01月08日 11時37分16秒

このブログにはアクセス解析ツールを仕込んであります。
とは言っても不正アクセスや嫌がらせの監視ではなく、純粋に興味とアクセスカウンター代わりに使用しています。
いろんなことがこのアクセス解析ツールからわかるのですがあまり有効活用していませんでした。
折角なのでこの冬休み中に解析データを引き出して色々と検討してみました。
以下のことがわかりました。

1.アクセス数と平均閲覧ページ数。
 アクセス数自体は常時ページに掲載されています。
 まあ一日平均60ぐらいでしょうか?少しずつ増えています。
 平均閲覧ページは1回あたり2.25ページ。
 結構、ページをめくっていただいているようです。
 傾向としてクリティカルなキーワードで検索された方ほど滞在ページは少ないです。 
 (例えば店名での検索や疾患名での検索など)

2.検索エンジンからの来訪か?その他の手段か?
 最も多い検索エンジンからの来訪が約66%を占めています。
 Google検索が最も多く約50%、Yahoo!が45%ぐらい、Goo検索が約5%。
 カテゴリー登録をしていないのにYahoo!率が結構高いです。
 (というよりもここ半年でYahoo!率が上がっています)
 ブックマークが28%、アサブロの新着情報からが5%、残りが相互リンクからです。

ちょっと気になったのでYahoo!の検索状況を克明に調べてみると・・・orz
○Yahoo!検索でどのキーワードからのご来訪なのかランキング 
 1位 豚足料理
 2位 ジャポネ 有楽町
 3位 鍼灸国家試験
 4位 イスラム 鍼灸
 ・・・・・・・・・
 Yahoo!に言わせるとこのブログは
 「豚足でジャポネで鍼灸国家試験でイスラム」
 らしいです。
 ちなみにYahoo!で豚足料理で検索すると・・・ ”検索結果”
 当ブログの記事が4位にランクイン!
 
 半ば嫌がらせのように感じてしまいます。
 気になったので全検索キーワード数を「グルメ」「鍼灸」「イスラム」で区分けして集計。
 「グルメ」=約38%
 「鍼灸」=約44%
 「イスラム」=約11%
 トータルではまだ「鍼灸あましの孵卵器」と名乗っても問題は無いようです。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
グルメで→ 鍼灸で→ イスラムらしい→

トルコの旅 イスタンブール再々-72007年01月08日 12時21分10秒

スルタンアフメットジャミイを出ると正面に見えるのが“アヤソフィア”です。



ともに一時期はモスクとして使用されてい両者ですが、歴史的に見ると全く対極にあるともいえます。



こっちは別の日に撮影したスルタンアフメットジャミイ。
雪の中に佇むさまはまさに“ブルーモスク”という別称にふさわしいです。



さて振り返ってアヤソフィアですが、この建造物が最もブルーモスクと異なるのはもとからのモスクではないという点です。
ブルーモスクはスルタンアフメットの命で立てられた生粋のモスクであるのに対してアヤソフィアは違うのです。
アヤソフィアの本来の名前は“ハギア・ソフィア”。
もともとはギリシャ正教の大本山として立てられた建物なのです。
もともとの協会は西暦360年に建てられましたが消失を繰り返し、現在残っているのは西暦540年代に立てられたものです。
この大きなドームは当時最大の建物だったそうです。
1453年のコンスタンティノープル陥落(今のイスタンブール)により、キリスト教圏からイスラム教圏へ変わり、教会ではなくモスクとして用いられるようになりました。

20世紀の調査により漆喰の下にキリストや聖母のモザイクが見つかって以降、修復・復元作業を経て現在は博物館となっています。

このように元はキリスト教の教会をモスクにした例はいろんな地域で見ることが出来ます。
シリアにあるウマイヤド・モスクはイスラム第4の聖地であり、元は聖ヨハネ教会です。
ボスラ遺跡にもそんなものが有った気がします。
島国日本では思いもつかないような奪い奪われる歴史がここにはあります。
 
次はアヤソフィアの内部を紹介

是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
モスク→ 教会→ どっち?→