パキスタンの旅 ペシャワール42007年05月02日 12時01分42秒

なんでこんなに回りくどいのかというと・・・・
トルコの首都アンカラで取ったはずのアフガニスタンビザ、いざアフガン入国と思ったら失効していました。
あまりにも長く、パキスタンを堪能し過ぎたようです。

すでにここペシャワールには同じくアフガン入国をもくろむ同志が集まっており、「もうじき入国する?」なんて話になり始めた矢先に失効判明。
一瞬目の前が真っ暗になります。

即座に集まっている面子に事情を説明し、ビザを取り直す算段をします。

前述のようにペシャワールから最も近い首都イスラマバードでの取得は事実上不可能。
他の場所で取得が確認できているのは・・・クエッタです。

しかもクエッタではレター不要。
ならば強行軍で行くしかありません。
かなりの無茶を承知でその日の夕方、クエッタ行きのバスに飛び乗ろうとします。
ところがバスが混んでいて座席が取れそうにありません。
出発10分前になってなんとか最後尾の座席を確保するのに成功。
3泊4日(内車中2泊)という強行軍がスタートです。

まあ、このビザがらみの話はまだ続くのですが、先ずはペシャワール紹介の続き。




今回はバスの風景。
説明抜きにハデハデバスをご覧くださいという趣旨。(要は手抜き)



バスの運転席の風景。
彼らなりの美意識に基づいて装飾されているのでしょうが・・・・
なんともいえません。



座席側の風景。
天井は極彩色。
でも床はとんでもなく実用一点張り。
まあ、サトウキビの食べかすやら豆の皮やら捨てられる運命の床ですからここに注力しても仕方がないのでしょう。



遊びつかれて宿に戻ろうとしたときの風景。
なんともいえません。



まあ結局、ビザは予定通り取ることができ、又一緒に入国をもくろんでいた面子も残ってくれておりこの時点では事なきを得たのですが・・・
まあこの後の大波乱の根本原因といえるのはこの強行軍だったように思います。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビザ騒動の→ 余波は→ まだまだ続く?→

午前2時からの晩餐会1 ソウルハウス2007年05月10日 14時02分17秒

仕事の関係で学生時代によく行った飯屋、飲み屋とは疎遠になっています。
まあ、仕事の上りが午前2時ごろなんだからしょうがない。

かといって飲んでいないのかと言うとそうでもない。

結局やっている店を探して飲みに行っていたりしています。


そんな中からお気に入りのお店をいくつか紹介します。




先ずは大久保のソウルハウス。
老舗の韓国料理店でマスコミへの露出も多いこの店。
嬉しいことに朝までやっています。

そんなわけで先ずはチヂミを注文。
写真のとおり、この海鮮チヂミは本当においしい。



気をよくして今度はカキチヂミ。
注文したときはまさかこんな感じで出てくるとは思いもよりませんでした。
しかもびっくりするぐらいにおいしい。
連れと争うように戴きました。

(残念ながらカキのシーズンは終了との事で現在はメニューにありません)




もちろん定食も頼みました。
スンドゥブ定食。
豆腐のチゲの定食です。

こちらも本当においしい。
辛いけども、なんともいえない優しい味がします。
おなかいっぱいになってお店を後にしました。


是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
結局→ 食い意地が→ 環境を打破する?→

午前4時の風景12007年05月12日 14時07分19秒

仕事が終わったあと、少し待機所や仮眠室で休憩した後に始発で帰る。
そんなリズムができつつあります。

始発を待つにしても地下鉄をまっていると時間がもったいないのでもっぱら東京駅まで歩っています。

歩くといっても少し早足で30分と少々。
万歩計をお供に楽しく歩いています。
皇居のお堀沿いに歩くのがいつものコースですが、今日はなんとなくかんだ方面に回り道をして東京駅を目指すことにしました。

神保町から小川町に靖国通りを歩いていたらなんとなくいつもと違う光景に出くわしました。



仮設の天幕の下に何かが見えます。
ちょっと近くによって見たら神輿が納まっていました。



日本三大祭の一つとも言われる神田祭。
この祭に参加する氏子町会のお神輿のようです。
おりしも祭の日程では11日は氏子町会神輿の神霊入。

明神様の御神霊がお遷りになったあとのようです。

さすがに祭り中といえども午前4時、氏子集の姿は無く警備の人がお神輿を守っておられました。

今日12日は神幸祭。
氏子町会の神輿がいっせいに町を練り歩くわけですね。



是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんな生活も→ 結構→ いいもんです。→

免許が届いた!・・・2007年05月19日 14時05分57秒

4月7日ごろに申請した免許書がやっと到着しました。
かれこれ1カ月と10日あまりで到着です。

もちろん、免許の大臣名は“生む機械”発言の某大臣だったりします。
(大臣変わったら、汚した等等で免許の再発行を申請する人が多そうですね)

一つ気になるのが・・・・免許証の色。
いわゆる一般的な賞状などの紙の色を思い浮かべていたら、届いたのはオレンジっぽいベージュの証書。

国家資格の威厳に欠けるというか、微妙に安っぽい・・・orz

諸先輩方も同じなのでしょうかね。


まあ暇を見て写真をアップします。
とりあえず額を買おうかな?

クラスメイトや同期に免許を取得された方、よろしければコメント欄にでも免許証を見た第一印象の感想ください。

ちなみに私は 「うわっ、なんだこれ?!」という感じでした。

是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
微妙に→ パチモノっぽく→ 見えません?→

午前2時からの晩餐会2 坐唯杏12007年05月27日 11時54分18秒

他にもまだある深夜営業の旨い店。

池袋にある「坐唯杏」もその一つ。
朝五時までの嬉しい営業時間。
チェーン店とは比較にならないおいしい品々。

唯一の難点はお家と逆方向にある立地条件でしょうか?



メヒカリのから揚げ
旨し!



看板商品の一つ、自家製カラスミ。
なんともいえないネットリしたうまみがもの凄いです。



これは鯨のたたき。
鯨のうまみを堪能できます。

ここのところ捕鯨がらみのニュースが流れていることが多いですね。
訳のわからん保護団体の言い分はわかりません。
でも、「やっぱり鯨はおいしいな」と思うわけです。

「食文化として守っていくべき価値がある」

鯨を食べるたびそう思うわけです。

まだまだ宴は続いていきます。



是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
食べると→ 旨いよ!→ 鯨はね→