6月3日 ― 2006年06月03日 23時02分40秒
第一回 認定試験 ― 2006年06月04日 21時21分46秒
第一回の認定試験が行われました。
第一回ということは次もあるわけで・・・・
ついでに第三回まであるようです。
まあ第一回ですからヌルサは全開。
第8回から13回までの国家試験の過去問から出題されます。
問題もわかっていれば、答えもわかっている。
難しいはずは無いと言われればそうですが・・・ミスはありますな。
詰めの甘いのは相変わらずです。
テスト問題の雰囲気を味わってみたいという方にはこちらを紹介します。
はりきゅうナビ内の”国試ナビ”です。
クラスメイトが見つけて紹介してくれましたが、なかなかに楽しめます。
”続きというか試験の感想等を読む”
第一回ということは次もあるわけで・・・・
ついでに第三回まであるようです。
まあ第一回ですからヌルサは全開。
第8回から13回までの国家試験の過去問から出題されます。
問題もわかっていれば、答えもわかっている。
難しいはずは無いと言われればそうですが・・・ミスはありますな。
詰めの甘いのは相変わらずです。
テスト問題の雰囲気を味わってみたいという方にはこちらを紹介します。
はりきゅうナビ内の”国試ナビ”です。
クラスメイトが見つけて紹介してくれましたが、なかなかに楽しめます。
”続きというか試験の感想等を読む”
訃報 ― 2006年06月06日 21時54分51秒
サラリーマン時代にお世話になったマーケティングの先生がお亡くなりになりました。
たまに会うたびに怒られてばかりだった印象があったのですが今にして思えばそんな事もなかった気がします。
「良い製品と売れる製品を同じベクトル上に乗せて考える勘違いはやめなさい」
「きみの開発した商品を買うかもしれない消費者は、君の前では商品を持ち上げて話すかもしれないがそんなのは建前だ。そんな建前に金を払う消費者はいないんだよ」
そんな言葉を聴きながらGI法、NOHL図式について教えていただいたりもしました。
五反田の雑居ビルのようなマンションの一室にあった前のインタビュールームでマジックミラー越しに見せてもらったGI。
アンケートと言う調査手法がどれだけでたらめなのか、建前に隠れた本音を引き出すということがどれだけ大変でかつ意味のあることなのか、いろんなことを学ばせていただきました。
訃報をお聞きしたのが告別式の後で、結局またもや義理を欠いてしまいました。
ご指導ありがとうございました。そして心からご冥福をお祈り申し上げます。
たまに会うたびに怒られてばかりだった印象があったのですが今にして思えばそんな事もなかった気がします。
「良い製品と売れる製品を同じベクトル上に乗せて考える勘違いはやめなさい」
「きみの開発した商品を買うかもしれない消費者は、君の前では商品を持ち上げて話すかもしれないがそんなのは建前だ。そんな建前に金を払う消費者はいないんだよ」
そんな言葉を聴きながらGI法、NOHL図式について教えていただいたりもしました。
五反田の雑居ビルのようなマンションの一室にあった前のインタビュールームでマジックミラー越しに見せてもらったGI。
アンケートと言う調査手法がどれだけでたらめなのか、建前に隠れた本音を引き出すということがどれだけ大変でかつ意味のあることなのか、いろんなことを学ばせていただきました。
訃報をお聞きしたのが告別式の後で、結局またもや義理を欠いてしまいました。
ご指導ありがとうございました。そして心からご冥福をお祈り申し上げます。
夏の涼味 ― 2006年06月07日 23時13分53秒
悲しいことも、嬉しいこともありますがここでは日常思ったことをつらつら書き綴って行きたいと考えています。
もうすでに春は過ぎ、梅雨から初夏へ向かおうとしています。
この時期に出始める和菓子「葛まんじゅう」です。
なんともいえない葛の涼味と餡の塩梅の見事さがたまりません。
買ったのはもちろん”翠江堂”です。
来週には水羊羹も出るそうなのでこちらも楽しみにしています。
帰り道に見上げたら、もう夏の空のようです。
お土産とともにいろんな思いを抱えながら帰路につきます。
”もう一言を見てみる?”
もうすでに春は過ぎ、梅雨から初夏へ向かおうとしています。
この時期に出始める和菓子「葛まんじゅう」です。
なんともいえない葛の涼味と餡の塩梅の見事さがたまりません。
買ったのはもちろん”翠江堂”です。
来週には水羊羹も出るそうなのでこちらも楽しみにしています。
帰り道に見上げたら、もう夏の空のようです。
お土産とともにいろんな思いを抱えながら帰路につきます。
”もう一言を見てみる?”

最近のコメント