4月14日 講義概要2006年04月14日 21時47分41秒

一時間目  運動学

二時間目  東洋医学臨床論(スポーツ)

三時間目  臨床医学総論

”続きを読む”

4月14日 帰り道回り道2006年04月14日 22時49分39秒

学校の帰りに散歩
久方ぶりに月島方面にでも足を伸ばそうかと思ったが、なんとなくやめ
時間的に中途半端で、月島についても飲み屋は開いていないし、ましてや一人で、という気分でもない
そこで、今まで歩いたことないルートで築地方面に行ってみる事にした

いつも月島に向かうときのように中央大橋方面を目指し、途中で右折して南高橋をわたる

少し行くとお社が見えてきた



鉄砲州稲荷である
13世紀から続く由緒ある稲荷だそうである
それよりも気になったのが向かいにたたずむ和菓子屋さん

通りかかったとき、ちょうどお団子を焼いていたようで非常に香ばしいにおいが周囲に漂っていた
ふと足を止め思わず「いい匂い」とつぶやくと店の奥から人がでてきて「なににいたしますか?」と声がかかる
まさか、聞こえていたとは思わなかったのでちょっとあわてたが、みたらし団子とヨモギの団子を買い求めた

本当は買う予定などなかったのであるが、なんとも良いタイミングで声をかけられてしまったのだからしょうがない
去年なくなった祖父の月命日も近いし仏壇にでも供えてからおまかりすることにした
しかしまあ、上手に声をかけられる人というのはつくづくすごいと思う
自分も上手に声をかけれる治療家になりたいものです



団子をぶら下げながら築地をぶらぶら
歌舞伎座のある大通りではなく一本東京駅よりの路地を歩いていたらこんなビルを発見

ビルの周囲ぐるっと干支のレリーフが飾ってあります
なかなかによさげな感じのレリーフなので作者名でも無いかしら?とと思って玄関方向に回ってみたらビル名の入った看板がありました

その名も“築地えとビル”
ベッタベタのネーミングですが解かりやすい気もします。

レリーフの作者はわかりませんでした
玄関に受付のねーちゃんがいないので聞けなかったというのが残念です

この日の回り道は1時間半ほど
家に帰って食べた団子はなかなかに美味しゅうございました
今頃の水あめを入れた柔らかな感じのものではありませんが、しっかりとした昔ながらの団子という感じでよかったです
みたらしはしっかりと香ばしく焙られておりました