臨床学各論まとめノート ― 2006年02月11日 15時31分40秒
臨床学各論のノートをまとめてみました
インフルエンザ菌の解説等改変多数で盛りだくさん(20ページ仕様)
”臨床学各論まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自補完してください(特に最終回)
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
インフルエンザ菌の解説等改変多数で盛りだくさん(20ページ仕様)
”臨床学各論まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自補完してください(特に最終回)
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
学校の帰り道の風景 ― 2006年02月11日 21時54分08秒
これを書いているのは、試験期間の真っ只中・・・あほや
まあいいか
先日、学校の帰りに寄り道をしたのでそのときの風景の紹介です
東京駅八重洲口から歩いて15分ほど
首都東京のど真ん中にはこんな風景もあります
亀島川という隅田川に注ぐ川の一つ、高橋という橋からの風景です
日本橋から、八丁堀、新川のあたりを歩くと本当に江戸時代は海運(川運)が主力だったんだろうなと感じることしかりです
東京でも多くの中小河川が埋め立てられているのですから、お江戸の時代にはもっと多くの川が市中を流れていたわけです
ちょっと興味がわいてきたので学校周辺の川と橋をテーマに今後散歩をしようかな?なんて考えています
向かったのは“翠江堂”
“月島かちどきで飲んだくれ”で撮り忘れた写真のため、再度大福を購入するためです
つぶさないように丁寧に家に持って帰って撮影したのですが前回リンクを張らせていただいたあやのすけ様ほど上手には撮れません
決定的な腕の差でしょう・・・(T_T)
さてはて、前回は飲み屋への道すがらわずか数秒で胃袋に収まった大福ですが、今回は煎茶とあわせてゆっくりといただきました
大変においしかったです
まあいいか

先日、学校の帰りに寄り道をしたのでそのときの風景の紹介です
東京駅八重洲口から歩いて15分ほど
首都東京のど真ん中にはこんな風景もあります
亀島川という隅田川に注ぐ川の一つ、高橋という橋からの風景です
日本橋から、八丁堀、新川のあたりを歩くと本当に江戸時代は海運(川運)が主力だったんだろうなと感じることしかりです
東京でも多くの中小河川が埋め立てられているのですから、お江戸の時代にはもっと多くの川が市中を流れていたわけです
ちょっと興味がわいてきたので学校周辺の川と橋をテーマに今後散歩をしようかな?なんて考えています


向かったのは“翠江堂”
“月島かちどきで飲んだくれ”で撮り忘れた写真のため、再度大福を購入するためです
つぶさないように丁寧に家に持って帰って撮影したのですが前回リンクを張らせていただいたあやのすけ様ほど上手には撮れません
決定的な腕の差でしょう・・・(T_T)
さてはて、前回は飲み屋への道すがらわずか数秒で胃袋に収まった大福ですが、今回は煎茶とあわせてゆっくりといただきました
大変においしかったです
最近のコメント