パルステスト法(後期)まとめファイル ― 2006年02月01日 06時39分39秒
もうすでにうちのクラスのテストは終わりましたが、今後のためアップ
”パルステスト法のまとめ(後期)”
(右クリックでリンク先のファイルを保存してください)
パスがかかってます
クラスの人はご存知でしょうが、知りたい方はメールまたはコメントで知らせてください
月島・勝どきで飲んだくれ 番外銀座編 ― 2006年02月01日 20時36分04秒
先日のお誘いを受けたときのこと→”こちらに該当日記”
>>先輩らはすでに銀座で飲んでやがる銀座で昼食を済ませたとのこと
という状況下(私は授業中・・・)
ご丁寧なことに食ったものの写真を送ってくれた
(きっとこれは半分は嫌味だろう・・・あまりにも旨そうだから)
せっかくだから掲載しておきます
見るからに旨そうな「ぶり大根」
飲んでいた場所食事場所は銀座”三州屋”
いわずと知れた大衆割烹です(たまごは未だ訪問できず)
”こちらに紹介ページ”(by居酒屋ジャンキー様)
まあ先輩いわく
「仕方ないだろ、きょうは飯を食おうと思って行ったら”何から飲む?”って声がかかるんだぞ」
だそうです
先輩の行く店はこんなところが多い気もします
そのほかにカワハギ刺し&ツブ刺し
ああっ、なんて旨そうなんだ・・・・
特にカワハギ、キモ付でしょうか?旨そうです
で、これらを食べて程よく飲んだ後”たまご”を迎えに来てくれたのです
んでもって、月島・勝どきと3件ハシゴ酒にいたる訳です
実はこの三州屋、本日も3時間目にメールでお誘いいただきました
しかし、4時間目授業&放課後は家の用事で即座に帰る必要がありお断りしてしまいました
きょうも旨いものを食べているんだろうな
多分これを書いている20時現在、何件目かの飲み屋に滞在されていることでしょう
そして明日あたり、食ったもの写真が送られてくるような気がします
>>先輩らはすでに銀座で飲んでやがる銀座で昼食を済ませたとのこと
という状況下(私は授業中・・・)
ご丁寧なことに食ったものの写真を送ってくれた
(きっとこれは半分は嫌味だろう・・・あまりにも旨そうだから)
せっかくだから掲載しておきます

見るからに旨そうな「ぶり大根」
飲んでいた場所食事場所は銀座”三州屋”
いわずと知れた大衆割烹です(たまごは未だ訪問できず)
”こちらに紹介ページ”(by居酒屋ジャンキー様)
まあ先輩いわく
「仕方ないだろ、きょうは飯を食おうと思って行ったら”何から飲む?”って声がかかるんだぞ」
だそうです
先輩の行く店はこんなところが多い気もします


そのほかにカワハギ刺し&ツブ刺し
ああっ、なんて旨そうなんだ・・・・
特にカワハギ、キモ付でしょうか?旨そうです
で、これらを食べて程よく飲んだ後”たまご”を迎えに来てくれたのです
んでもって、月島・勝どきと3件ハシゴ酒にいたる訳です
実はこの三州屋、本日も3時間目にメールでお誘いいただきました
しかし、4時間目授業&放課後は家の用事で即座に帰る必要がありお断りしてしまいました
きょうも旨いものを食べているんだろうな
多分これを書いている20時現在、何件目かの飲み屋に滞在されていることでしょう
そして明日あたり、食ったもの写真が送られてくるような気がします
2月1日講義内容概要 ― 2006年02月01日 21時09分23秒
2月1日
一時間目 公衆衛生学
資料Oー4より
●産業衛生の話の続き
働く人の健康障害の予防
●VDT作業に伴う健康障害
(ディスプレイを使用する職業者の障害)
ドライアイ、筋骨格系への負担(静止疲労、昔の頸肩腕症候群)、ストレス(テクノアダプテーションとテクノストレスがある)
予防対策(あくまで法ではない指針)
(法でない理由は遊びと仕事でのVDTを区別できない)
連続作業は一時間、次の作業間には休憩を挟む
椅子机の高さは調節できるように
作業後に軽い運動
定期的に視機能検査を行う
視覚にかかわる問題は実は難しい
生理学?
近点距離→だんだん遠くになってくる=老眼
不適切な目の労働(同一距離しか見ないなど)
→早く老眼が進む?
●環境基本法
産業活動→公害・汚染
○公害の概念
事業活動により発生する健康被害と生活環境の被害
7種類
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭
ex H14年度の公害苦情調査
1位 大気汚染(光化学スモッグ)
2位 騒音
3位 悪臭
4位 水質汚濁
統計は年度が大事、実は年度で替わる
○光化学スモッグとは
工場等から排出された汚染物質に紫外線が当たることで光化学反応が起こりできる
・一次汚染物質 発生源から直接出る
・二次汚染物質 光化学反応でできる(オゾン、PAN、アクロレイン、ホルムアルデヒドなど)
●公害エピソード
1)大気汚染
四日市喘息 SOx
横浜喘息 SOx
光化学スモッグ 光化学オキシダント
2)水質汚濁
水俣病(新潟も) Hg水銀
(新潟水俣病は阿賀野川流域)
イタイイタイ病 カドミウム(富山神通川)
3)その他
ヒ素中毒(慢性) ヒ素(宮崎県土呂久鉱山)
(ヒ素は世界的に問題が多い、ヒ素含有率が高い土地がある)
カネミ油症 PCB(が食用油に混入)
サリドマイド 薬害(妊娠初期に胎児奇形)
●海外の公害エピソード
1)ミューズの渓谷事件(ベルギー1930/12)
SO2が渓谷に滞留→急性心不全で60人が死亡、重傷者が数千人
2)ドノラ事件(米国ペンシルベニア1948/10)
SO2、硫酸ミストが肺に入った
人口14000人、死亡が20人、43%が被害
3)ロンドンスモッグ事件(1952/12)
SO2、CO、ばい煙、石炭燃焼による
2週間で4000人の超過死亡(平均より4000人多く死亡した)
4)ロサンゼルススモッグ(1943夏)
光化学オキシダント(=白い公害)→超過死亡
窒素酸化物などに紫外線が当たって発生
O3(オゾン)、PAN
5)ボザリカ事件(メキシコ1950/11)
硫化水素ガス → 肺水腫
二時間目 公衆衛生学
テストの話→過去問を見ること
●感染症の三大要因当たりからが試験範囲 (感染源 感染経路、感受性体=免疫、宿主、殺菌、顕性感染、不顕性感染などのキーワード)
○予防からは、一類、二類、三類、四類、五類感染症を見る
資料で合わないものはプリントで見る
○予防接種法に基づく予防接種と結核予防法に基づくものの区別
7つある、ワクチンの種類
○消毒と滅菌の知識
消毒効果と化学成分が分かるように
●精神保健
○精神障害の分類はかならず理解(教科書121ページ)
統合失調症など
○現状の統計数値(外来、入院等)
○法的な入院の種類と判定医師の問題
○精神保健の業務とは
●学校保健→小さな社会
○登校停止措置とその内容
ハシカなど学校伝染病の話(解熱するまで、カサブタが無くなるまで)
○虫歯の話
○視力の話
●母子保健
いろんな統計上の言葉の定義と数値、原因
妊産婦死亡、死産など・・・・
○人工妊娠中絶の基準などなど
○先天性代謝異常疾患
低体重出産児=2500g以下
○検診の話
○環境因子などの奇形誘発因子の話
●衛生統計
その種類、人口静態統計と人口動態統計の話
老年人口の定義、年少人口の定義
○日本の人口ピラミッド
この形=ヒョウタンorツボ型
○純再生産率
これが1を切ると数十年で人口は減少に
○死亡統計の話
○死因別
悪性腫瘍、心疾患、脳血管疾患、肺炎(これが問題)
自殺も実は多い
図表は年齢別、性別で見る
○悪性新生物の年次移行統計データ(胃ガンの減少)
○国民の通院率
入院と外来での比較などなど
●産業保険
○目的
○労働衛生の三管理
○許容濃度と管理濃度
○生物学的モニタリング
○法に基づく健康診断
○THP(トータルヘルスプロモーションプラン)
●中毒等
アスベスト、じん肺、職業ガン、金属中毒、有機溶剤、有毒ガス、などなど
農薬問題 有機リン コリンエステラーゼの低下
Oー5は既に他のところで行っている
ここはテスト範囲外
三時間目 敬老マッサージ
後、残り一回です
4時間目 臨床実習まとめ(中医)
臨床実技のまとめと課題が出されました
○二枚必ず提出
○期日内に提出
○中医学的な内容を記す(内容は自由だが)
69難75難はだめよ、弁証はきちんと行う
例えば、脈 浮、数、虚、細
舌 紅舌、少苔、凹舌、れつもん
これは基本的には陰虚火旺だが、実寒症としても最低60点はくれる
要はレポートでは自分でどのように治療するのかを考える
○レポートの回答用紙の記入について
最初は主訴
(現代医学で診断が着いたも、ついていない物がある)
→これを望聞問切で診断して行く
最初に問診
1主訴 その内容と性質など(痛みであれば部位、種類)
2随伴症状
3一般所見(身長体重から好みなどまで)
4既往症 これまでにかかった病気など
5家族歴
6現代医学的な検査の内容(血液、尿、MRIなど)
次いで望診
1舌診 (気血の充実度、腸の様子)
2(顔面診)
3(皮膚診)
次いで脈診
1脈診
八祖脈
二十八脈
六部定位臓腑分候(神胃根)
2按診
腹診
背候診(膀胱経)
3切経(手足の経脈を探る)
六腑、奇恒の腑の状態を見ることができる
→特に下合穴に関連 テキストP140
例 毎日一回数秒間、左上巨虚に刺痛(固定痛)
これは大腸領域の問題、刺痛は瘀血(癥瘕接収)
→大腸の内視鏡を取りにいったら大腸癌だった(早期)
最後に聞診 あまり中心にはならない
1音声(宗気の具合が分かる)
2体臭、口臭
○中医学は蔵象医学
長い時間をかけて細かいからだの変化の観察を積み重ねてきた
●四診→弁証
弁証とは診断であるとともに治療指針でもある
①臓腑弁証
②経絡弁証
③気血弁証
を主に用いる
例 暗紅色(全体)=血滞
瘀斑(明らかに異なる部分がある)=血瘀
→気血弁証では気虚オ血→神気化瘀
でも脈で心虚だと心気虚となると臓腑弁証も組み合わされる形となる
でも脈で弦、左関上浮大→肝鬱気滞→気滞血瘀→頭痛、めまい
そかん理気→太衝(平補平瀉)、活血化旺→三陰交、間使(瀉法)
弁証が出てくる→見合った治療法が出てくる
一時間目 公衆衛生学
資料Oー4より
●産業衛生の話の続き
働く人の健康障害の予防
●VDT作業に伴う健康障害
(ディスプレイを使用する職業者の障害)
ドライアイ、筋骨格系への負担(静止疲労、昔の頸肩腕症候群)、ストレス(テクノアダプテーションとテクノストレスがある)
予防対策(あくまで法ではない指針)
(法でない理由は遊びと仕事でのVDTを区別できない)
連続作業は一時間、次の作業間には休憩を挟む
椅子机の高さは調節できるように
作業後に軽い運動
定期的に視機能検査を行う
視覚にかかわる問題は実は難しい
生理学?
近点距離→だんだん遠くになってくる=老眼
不適切な目の労働(同一距離しか見ないなど)
→早く老眼が進む?
●環境基本法
産業活動→公害・汚染
○公害の概念
事業活動により発生する健康被害と生活環境の被害
7種類
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭
ex H14年度の公害苦情調査
1位 大気汚染(光化学スモッグ)
2位 騒音
3位 悪臭
4位 水質汚濁
統計は年度が大事、実は年度で替わる
○光化学スモッグとは
工場等から排出された汚染物質に紫外線が当たることで光化学反応が起こりできる
・一次汚染物質 発生源から直接出る
・二次汚染物質 光化学反応でできる(オゾン、PAN、アクロレイン、ホルムアルデヒドなど)
●公害エピソード
1)大気汚染
四日市喘息 SOx
横浜喘息 SOx
光化学スモッグ 光化学オキシダント
2)水質汚濁
水俣病(新潟も) Hg水銀
(新潟水俣病は阿賀野川流域)
イタイイタイ病 カドミウム(富山神通川)
3)その他
ヒ素中毒(慢性) ヒ素(宮崎県土呂久鉱山)
(ヒ素は世界的に問題が多い、ヒ素含有率が高い土地がある)
カネミ油症 PCB(が食用油に混入)
サリドマイド 薬害(妊娠初期に胎児奇形)
●海外の公害エピソード
1)ミューズの渓谷事件(ベルギー1930/12)
SO2が渓谷に滞留→急性心不全で60人が死亡、重傷者が数千人
2)ドノラ事件(米国ペンシルベニア1948/10)
SO2、硫酸ミストが肺に入った
人口14000人、死亡が20人、43%が被害
3)ロンドンスモッグ事件(1952/12)
SO2、CO、ばい煙、石炭燃焼による
2週間で4000人の超過死亡(平均より4000人多く死亡した)
4)ロサンゼルススモッグ(1943夏)
光化学オキシダント(=白い公害)→超過死亡
窒素酸化物などに紫外線が当たって発生
O3(オゾン)、PAN
5)ボザリカ事件(メキシコ1950/11)
硫化水素ガス → 肺水腫
二時間目 公衆衛生学
テストの話→過去問を見ること
●感染症の三大要因当たりからが試験範囲 (感染源 感染経路、感受性体=免疫、宿主、殺菌、顕性感染、不顕性感染などのキーワード)
○予防からは、一類、二類、三類、四類、五類感染症を見る
資料で合わないものはプリントで見る
○予防接種法に基づく予防接種と結核予防法に基づくものの区別
7つある、ワクチンの種類
○消毒と滅菌の知識
消毒効果と化学成分が分かるように
●精神保健
○精神障害の分類はかならず理解(教科書121ページ)
統合失調症など
○現状の統計数値(外来、入院等)
○法的な入院の種類と判定医師の問題
○精神保健の業務とは
●学校保健→小さな社会
○登校停止措置とその内容
ハシカなど学校伝染病の話(解熱するまで、カサブタが無くなるまで)
○虫歯の話
○視力の話
●母子保健
いろんな統計上の言葉の定義と数値、原因
妊産婦死亡、死産など・・・・
○人工妊娠中絶の基準などなど
○先天性代謝異常疾患
低体重出産児=2500g以下
○検診の話
○環境因子などの奇形誘発因子の話
●衛生統計
その種類、人口静態統計と人口動態統計の話
老年人口の定義、年少人口の定義
○日本の人口ピラミッド
この形=ヒョウタンorツボ型
○純再生産率
これが1を切ると数十年で人口は減少に
○死亡統計の話
○死因別
悪性腫瘍、心疾患、脳血管疾患、肺炎(これが問題)
自殺も実は多い
図表は年齢別、性別で見る
○悪性新生物の年次移行統計データ(胃ガンの減少)
○国民の通院率
入院と外来での比較などなど
●産業保険
○目的
○労働衛生の三管理
○許容濃度と管理濃度
○生物学的モニタリング
○法に基づく健康診断
○THP(トータルヘルスプロモーションプラン)
●中毒等
アスベスト、じん肺、職業ガン、金属中毒、有機溶剤、有毒ガス、などなど
農薬問題 有機リン コリンエステラーゼの低下
Oー5は既に他のところで行っている
ここはテスト範囲外
三時間目 敬老マッサージ
後、残り一回です
4時間目 臨床実習まとめ(中医)
臨床実技のまとめと課題が出されました
○二枚必ず提出
○期日内に提出
○中医学的な内容を記す(内容は自由だが)
69難75難はだめよ、弁証はきちんと行う
例えば、脈 浮、数、虚、細
舌 紅舌、少苔、凹舌、れつもん
これは基本的には陰虚火旺だが、実寒症としても最低60点はくれる
要はレポートでは自分でどのように治療するのかを考える
○レポートの回答用紙の記入について
最初は主訴
(現代医学で診断が着いたも、ついていない物がある)
→これを望聞問切で診断して行く
最初に問診
1主訴 その内容と性質など(痛みであれば部位、種類)
2随伴症状
3一般所見(身長体重から好みなどまで)
4既往症 これまでにかかった病気など
5家族歴
6現代医学的な検査の内容(血液、尿、MRIなど)
次いで望診
1舌診 (気血の充実度、腸の様子)
2(顔面診)
3(皮膚診)
次いで脈診
1脈診
八祖脈
二十八脈
六部定位臓腑分候(神胃根)
2按診
腹診
背候診(膀胱経)
3切経(手足の経脈を探る)
六腑、奇恒の腑の状態を見ることができる
→特に下合穴に関連 テキストP140
例 毎日一回数秒間、左上巨虚に刺痛(固定痛)
これは大腸領域の問題、刺痛は瘀血(癥瘕接収)
→大腸の内視鏡を取りにいったら大腸癌だった(早期)
最後に聞診 あまり中心にはならない
1音声(宗気の具合が分かる)
2体臭、口臭
○中医学は蔵象医学
長い時間をかけて細かいからだの変化の観察を積み重ねてきた
●四診→弁証
弁証とは診断であるとともに治療指針でもある
①臓腑弁証
②経絡弁証
③気血弁証
を主に用いる
例 暗紅色(全体)=血滞
瘀斑(明らかに異なる部分がある)=血瘀
→気血弁証では気虚オ血→神気化瘀
でも脈で心虚だと心気虚となると臓腑弁証も組み合わされる形となる
でも脈で弦、左関上浮大→肝鬱気滞→気滞血瘀→頭痛、めまい
そかん理気→太衝(平補平瀉)、活血化旺→三陰交、間使(瀉法)
弁証が出てくる→見合った治療法が出てくる
私の飲み食いではありませんが・・・ ― 2006年02月02日 23時59分28秒
先日、私用で出れなかった先輩との呑み”こちらの日記”で写真のリクエストをしたら早速送ってくれたのでアップします
銀座三州屋 裏メニュー?鯛兜煮なんとこんなにしっかり身が着いてワンコイン・・・ひれの付け根が旨そうです
でもう一方がアン肝
こっちは勝どきの”かねます”でアラ鍋仕立てににこごり
アラ食いたい・・・
牛刺しにトリ貝刺し
言葉がありません、霜降ってるじゃん、とろけそうじゃん 以降は悔しいから写真のみ
順番に、月島”魚仁”のマグロカマ焼き、ほっぺ刺し、煮込み
最後が月島”岸田屋”煮込み
ゴールデンプランですね
メールではこのプランで12時間近く呑み続け?
まさしく化け物です
お疲れ様&写真ありがとうございます
《業務連絡》
この12時間耐久レース、完走する強靭な体力(&鋼の肝臓)を現在の”たまご”は持ち合わせていません


銀座三州屋 裏メニュー?鯛兜煮なんとこんなにしっかり身が着いてワンコイン・・・ひれの付け根が旨そうです
でもう一方がアン肝


こっちは勝どきの”かねます”でアラ鍋仕立てににこごり
アラ食いたい・・・


牛刺しにトリ貝刺し
言葉がありません、霜降ってるじゃん、とろけそうじゃん 以降は悔しいから写真のみ




順番に、月島”魚仁”のマグロカマ焼き、ほっぺ刺し、煮込み
最後が月島”岸田屋”煮込み
ゴールデンプランですね
メールではこのプランで12時間近く呑み続け?
まさしく化け物です
お疲れ様&写真ありがとうございます
《業務連絡》
この12時間耐久レース、完走する強靭な体力(&鋼の肝臓)を現在の”たまご”は持ち合わせていません
2月4日散歩の風景 ― 2006年02月04日 22時57分30秒
試験期間中だがまったく勉強はしていないような状況
眠れないなら勉強すればいいものだが、なかなかそう上手くはいかない
仕方がないのでたまっていた散歩の記録でもアップしよう、ということで
久方ぶりにホームセンターに行ってみると色とりどりの花の苗が売られていた
写真にもあるように売られているのはすでに咲いているものが多い
買って帰って植えなおしても後は枯れていくだけじゃないのかな?と思ったが、よくよく聞いてみると手入れ次第では一ヶ月近く花を楽しめるらしい
まあ、そりゃそうだよな
一週間しかもたない花なら切花と変わらないし
そういえばふと思い出したが、大学時代はバイテク関連の専攻で就職しようとした会社の中には種苗関連の会社もあったなあ
会社案内の中の研究内容の紹介の中に花持ちのいい苗の育成というのもあったっけ
遺伝子組み換え→植物のバイテク→健康食品関連→鍼灸あましのたまご
思えば遠くにきたもんだ・・・・
花を見てふと思う
眠れないなら勉強すればいいものだが、なかなかそう上手くはいかない
仕方がないのでたまっていた散歩の記録でもアップしよう、ということで

久方ぶりにホームセンターに行ってみると色とりどりの花の苗が売られていた
写真にもあるように売られているのはすでに咲いているものが多い
買って帰って植えなおしても後は枯れていくだけじゃないのかな?と思ったが、よくよく聞いてみると手入れ次第では一ヶ月近く花を楽しめるらしい
まあ、そりゃそうだよな
一週間しかもたない花なら切花と変わらないし
そういえばふと思い出したが、大学時代はバイテク関連の専攻で就職しようとした会社の中には種苗関連の会社もあったなあ
会社案内の中の研究内容の紹介の中に花持ちのいい苗の育成というのもあったっけ
遺伝子組み換え→植物のバイテク→健康食品関連→鍼灸あましのたまご
思えば遠くにきたもんだ・・・・
花を見てふと思う
散歩の風景2月初旬 ― 2006年02月05日 22時11分50秒
なんだか急にレバーフライが食べたくなった実技試験明けの午後
まあ実技試験(パルス)も普段どおりにできたしフライを2本ぐらい食ってジムへ行こうと思い立つ
折角だから先輩を誘おうかと思ったが、あいにく3年生は期末テスト中
まあ一応声はかけようと教室をのぞいてみるともうすでに帰宅した様子
それでは一人で出かけようと学校をでる
途中でふと思いつき、新木場まで歩いてみようと無謀に計画
(教訓! 方向や距離、自分の根気を考えずに行動すると後でむごい目にあう)
これは佃大橋
まあレバーフライを食べるためには最初に月島に向かう必要があります
八丁堀から月島に向かうには橋を渡る必要がるのですが、選択枝は三つ
中央大橋、佃大橋、勝鬨橋の3つがあります
今回は佃大橋
中央大橋は成金チックな億ションのふもとを通るので面白みが無いし、勝鬨橋は行きに使うにはやや遠回りなきがします
なんせ、今回は一人での行動ですからできるだけシンプルにと発想いしました
(下手すりゃ迷子になりかねません)
現代的な中央大橋、レトロな勝鬨橋に比べるとなんとも愛想の無い橋ではありますがこれもまた良いような気がします
月島についたらこんな店を発見!
ここにもレバーフライが置いてあるようです
が、残念ながら開店前
あと一時間も有りやがります
よくよく考えてみるとほかの店も全て開店まで1時間ほど有るんです
喫茶店に入ろうかとか、いっそ”もんじゃ”で時間をつぶすか?とかいろいろと頭の中を廻りますが・・・・
禁煙中の人間には喫茶店でコーヒーを飲むのは結構つらいものがあるんです
かといってもんじゃを食ってさらにレバーフライでは肝臓フォアグラ化が進行する恐れがあり・・・
前回いただいた、フライ佐とうの前を通りかかっても提灯はあれど暖簾は無し
準備中です
PDAで確認すると開店まで50分以上あります
「チーン!」
仏壇の鐘の音が響くように脳内で結論がでます
「シンキバマデイコウ」
パチ屋で1000円勝負も考えたのですが全盛期ならともかく、禁パチ・スロして一年近くになる現在ではそんな無謀な勝負10分で返り討ちになるでしょう
というわけで歩いてみることにしました
続きは後ほど
まあ実技試験(パルス)も普段どおりにできたしフライを2本ぐらい食ってジムへ行こうと思い立つ
折角だから先輩を誘おうかと思ったが、あいにく3年生は期末テスト中
まあ一応声はかけようと教室をのぞいてみるともうすでに帰宅した様子
それでは一人で出かけようと学校をでる
途中でふと思いつき、新木場まで歩いてみようと無謀に計画
(教訓! 方向や距離、自分の根気を考えずに行動すると後でむごい目にあう)

これは佃大橋
まあレバーフライを食べるためには最初に月島に向かう必要があります
八丁堀から月島に向かうには橋を渡る必要がるのですが、選択枝は三つ
中央大橋、佃大橋、勝鬨橋の3つがあります
今回は佃大橋
中央大橋は成金チックな億ションのふもとを通るので面白みが無いし、勝鬨橋は行きに使うにはやや遠回りなきがします
なんせ、今回は一人での行動ですからできるだけシンプルにと発想いしました
(下手すりゃ迷子になりかねません)
現代的な中央大橋、レトロな勝鬨橋に比べるとなんとも愛想の無い橋ではありますがこれもまた良いような気がします

月島についたらこんな店を発見!
ここにもレバーフライが置いてあるようです
が、残念ながら開店前
あと一時間も有りやがります
よくよく考えてみるとほかの店も全て開店まで1時間ほど有るんです
喫茶店に入ろうかとか、いっそ”もんじゃ”で時間をつぶすか?とかいろいろと頭の中を廻りますが・・・・
禁煙中の人間には喫茶店でコーヒーを飲むのは結構つらいものがあるんです
かといってもんじゃを食ってさらにレバーフライでは肝臓フォアグラ化が進行する恐れがあり・・・

前回いただいた、フライ佐とうの前を通りかかっても提灯はあれど暖簾は無し
準備中です
PDAで確認すると開店まで50分以上あります
「チーン!」
仏壇の鐘の音が響くように脳内で結論がでます
「シンキバマデイコウ」
パチ屋で1000円勝負も考えたのですが全盛期ならともかく、禁パチ・スロして一年近くになる現在ではそんな無謀な勝負10分で返り討ちになるでしょう
というわけで歩いてみることにしました
続きは後ほど
散歩の風景2月初旬2 ― 2006年02月06日 20時49分10秒
まあなんとなく、という感じでレバーフライも食べることなく新木場を目指すことに
初めて月島界隈を先輩と歩いたときに教えてもらった交番
警視庁最古の現役交番
なんと大正15年(1926年)製、御歳約80歳の交番です
物凄くこじんまりとしていますが、鉄筋コンクリート製とのこと
詳しくは”こちら”をご覧になってください
交番横の看板の写真です
写真撮ってもいいですか?と聞いたら中の警察官お二人がにこやかにどうぞといってくれました
(ちいさな、ちいさな)交番に2人も警察官がいることにまずはびっくりしました)
実は散歩をしたのは節分の日
このためでしょうか商店街の人たちが集まって豆まき等の準備をしていたり、駄菓子屋で子供たちが福豆を購入していいたり
前よりももう少しにぎやかな感じです
これは月島橋からの風景
この橋で月島と勝どきが分けられています
橋が架かっているのは川というより水路でしょうね
(一応、月島川という名前が地図上には載ってます)
写真は隅田川に向かった方向の風景です
月島、勝どきで飲むときには二度、三度とわたることもあります
行きは写真の奥に見える西仲橋を通って帰りは月島橋だったり、あるいは逆だったり
夜になると西仲橋がライトアップされていた記憶もあるのですが、ヨッパなのであやふやです
勝どきスクエアで左に曲がり、晴海方向を目指して散歩は続きます

初めて月島界隈を先輩と歩いたときに教えてもらった交番
警視庁最古の現役交番
なんと大正15年(1926年)製、御歳約80歳の交番です
物凄くこじんまりとしていますが、鉄筋コンクリート製とのこと
詳しくは”こちら”をご覧になってください
交番横の看板の写真です
写真撮ってもいいですか?と聞いたら中の警察官お二人がにこやかにどうぞといってくれました
(ちいさな、ちいさな)交番に2人も警察官がいることにまずはびっくりしました)
実は散歩をしたのは節分の日
このためでしょうか商店街の人たちが集まって豆まき等の準備をしていたり、駄菓子屋で子供たちが福豆を購入していいたり
前よりももう少しにぎやかな感じです

これは月島橋からの風景
この橋で月島と勝どきが分けられています
橋が架かっているのは川というより水路でしょうね
(一応、月島川という名前が地図上には載ってます)
写真は隅田川に向かった方向の風景です
月島、勝どきで飲むときには二度、三度とわたることもあります
行きは写真の奥に見える西仲橋を通って帰りは月島橋だったり、あるいは逆だったり
夜になると西仲橋がライトアップされていた記憶もあるのですが、ヨッパなのであやふやです
勝どきスクエアで左に曲がり、晴海方向を目指して散歩は続きます
散歩の風景2月初旬3 ― 2006年02月07日 22時17分00秒

さてはて、散歩もいよいよ佳境に
勝どきから晴海方向に歩くと黎明橋に これは黎明橋から見たトリトンスクェア
東京には、いつの間にこんなの立ったんだろう?と感じる建物が本当に多いです
やっぱり不況は数年前には終わってたんでしょうね
だって今現在建っている新しいビルの企画は5年以上前には行われていたわけですし
しかしまあ、なんとも中途半端な位置にある集合ビルです
勝どき駅から700mから800mでしょうか
10分弱は歩くような感じです
都営大江戸線そのものに縁が無いせいか駅からの距離以上に便が悪そうに感じます


上の写真は晴海橋からの風景
すでに廃線になったような貨車専用橋のようなものが写ってます
下はIHIの本社ビル
ここを数年前に通ったときには無かった気がします
昔はもうちっと低い工場のような建物が並んでいた気がするのですが・・・

晴海橋の先にある日本ユニシスとIHIの間の交差点
ここで”たまご”はヒヨリマシタ
新木場に向かうことをあっさりとあきらめ、負け犬のように越中島に向かいます
というかこの少し前で初めて地図を確認したのですが、無理!
いや、八丁堀から新木場まで歩くのは無理がありすぎ
いや確かに電車じゃ10分足らずですよ
でもね無理、だって最初に向かった方向がまず違うもの
ということで越中島方面に方向転換です
最後に豊洲橋を渡って、スポニチ本社前を通って、橋を廻る今回の散歩は終了です
結局二時間以上かかって八丁堀の隣の越中島に着いただけでやんの・・・
さて今回の散歩で一体いくつの橋を”たまご”は渡ったでしょうか?
正解しても商品は出ません
正解は”こちら”
生理学ノートまとめ ― 2006年02月10日 14時52分01秒
生理学のノートをまとめてみました
いや、思ったよりも範囲が広くなおかつ細かいことまでやってますね
うーんどうしよう
”生理学まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自保管してください
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
いや、思ったよりも範囲が広くなおかつ細かいことまでやってますね
うーんどうしよう
”生理学まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自保管してください
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
臨床学各論まとめノート ― 2006年02月11日 15時31分40秒
臨床学各論のノートをまとめてみました
インフルエンザ菌の解説等改変多数で盛りだくさん(20ページ仕様)
”臨床学各論まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自補完してください(特に最終回)
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
インフルエンザ菌の解説等改変多数で盛りだくさん(20ページ仕様)
”臨床学各論まとめノート(後期)”
何回かノートが抜けているので各自補完してください(特に最終回)
ファイルにはパスが指定してあります
パスはわしの学校での愛称を数字化したものです
まあ知りたい人はメールください
最近のコメント